【Re3】ろぶスポ 

2015年12月14日 Re:3
➡種族使用率 12/6-12/12
人獣:33.5 -3.2
神族:19.1 +0.4
魔種:11.7 +0.6
海種:11.5 -0.6
不死:24.2 +2.8

恐らく人獣が31くらいまで下がり、不死は26くらいまで上がってそこで変化が止まりそうな感じ。
降魔の登場によるジョブの補完そして現状のカードプールでは魔種と海種が大幅に増加するのは無理だなと。
神族もここまでの伸び加減を見ると、大幅な増加は見込めそうにはありませんね。

➡US使用率 12/6-12/12
パワーライズ  :50.9 +1.0
クイックドライブ:10.3 -0.8
リターンゲート :13.5 -2.1
キュアオール  :16.5 +2.0
リザレクション :8.8 変動なし

こちらはほぼ固まりましたね。



やはり今の環境は、軽め構成のタワー戦重視+降魔での押し引きが中心。
そこに、開幕凸つまり魔種と神海ここ凸(▲凸)とワントップである紅蓮皇帝とラーヴァナたまにエリザベスが加わる。
ワントップは減少気味、開幕凸は増加気味。
70を入れる構成は、並よりも強い構成にしたい場合だと思われます、そこそこ使われている傾向なのがゼウスとゼノとヘカテー辺りかな。
イセリアとか高坂甚内もちょくちょく見ますが高坂の場合はリザレクション込みのタワー戦を見据えた構成。

今までは全部の種族を出来るだけ気にかけてきたけど、個人的に強そうだったり気になった構成紹介します。

ヘラアテナ増長天
クジャ増長天      +流謫の蓮華
アテナハリハラ 

最近上位リーグの動画で見られる4050という軽い構成。
総合火力が低くてもタワー戦で優位取りつつ早く降魔出しが出来るし、そこで増長天を落としても終盤には普通にまた超覚醒までいける。
逆のタワーも早めに援護に行ける可能性もあるし、ある程度タワー戦で優位に立ったと思ったら中央タワー取るという動きも出来るようだ。

レッドライダーマルグリッド真田

魔種は現状2つのパターンがあるのかなと思います。
全凸からツクヨミとかカイネワントップ+嘆きの竜皇という荒らし+石割り重視か、レッドライダー5050かなと。
魔種好きなのでちょくちょく試しに色々使いましたが、カイネ5050とかだと安定は難しいですね、もしかしたら相方は4050始動かもしれないと考えたときに相手の20荒らしを捌いてカイネでカウンター出来るかと言うと怪しいし、50始動もしたくないと考えると全凸する相手を見極めないといけない、けどそれは使い込まないと明確にはわからない。
60つまりガイアやベルゼバブも現状の性能だと5050で良いかなってなる性能かなぁと。
全凸せずに魔種使うならやはりこちらも20荒らしを入れたほうが良いという事です、そう考えた時にレッドライダーマルグリッド真田というグッドスタッフになるかなと。

自分が使用している構成

セポネ/アイギス/ヘル/アプチ/ナイトメア/ベルディヤット/ベドラム+開闢の聖帝

個人的にラーヴァナちょっとキツくなった感はあります。
タワー戦特化というか普通に軽い構成が増えて、例えばセポネから水銀燈かラーヴァナだとどうしても弱い時間帯というか組み合わせ的にキツイ場面が増えたかなと思いました。
自分も最初はラーヴァナとヘルを交互というか気分で使い分けてましたが、現状はヘルですね。
当然ラーヴァナは順当に完成出来れば、最終的に防衛しながら撃破もある程度取れるのでタワー戦リスク後半リターン。
この構成であればベドラム⇔竜吉orラハブorミクトランシワトルでも試してみたいですね。
トラサポD組がA10になった事で前よりも使いやすいくなりましたね。
あとは水銀燈の所をアイギスにしています、理由としては30●が多くて40●は少ないからです。
水銀燈を使っていて思ったのは、なかなかキルが取れないのとカイネ級の30●が増えて結構ダメージが通ってしまってそこで何も起きない事が多かったことですね。
アイギスでもある程度ダメージが通ってしまう事は変わらないですが、アイギスの本来の動きとして移動速度と高スペックを活かしてタワー踏み込んでスプレッドショットで一回全ヒールを狙ってヒールさせたら下がり防衛ないしまたライン上げるというのがセポネから出来るというのが良さそうという所から来てます。
結果的に今のところアイギスの方が良さそうかなという感触です、勿論後半のポテンシャルを考えれば水銀燈ですが上で書いたように最終火力よりも、タワー戦で優位取れれば何とかなる試合の方が多いと思われるからです。
エレシュキガルやベルからの繋ぎの場合は、水銀燈になると思います。

という事で、現状は最終火力よりもタワー戦重視の方が良さそうな気はします。
けど実際本当に構成の種類が多くて、そういう意味では良い環境だと思います。
タワー戦で両サイド木っ端微塵にならなければ、現状ゲームスピードが早いので後半捲れる可能性もそこそこある。
ここ2日くらいで見たオリ以上視点の動画で、ここから捲るかっていうような試合も幾つかありました。

個人的には、魔種に何かしらの万人受けするような使い魔が欲しいし、後はUSと降魔にも微調整が欲しいかも。
例えば降魔のスロウタイプはもう少しカルマ溜まるスピードを早くするとかね。


年末に向けて、記事を考えています。
グラブル(現状報告)
LOV3(文句暴論)
映画館で見た映画2015
プレイしたゲーム2015
e-sportsについて

こんな感じの予定です(震え声)
Ver3.402  デッキを考えよう編ではなく、デッキ案殴り書き編
12/24に大型エラッタなので、そこまで用です。

➡種族使用率
人獣:35.6 -0.6
神族:18.9 -0.1
魔種:11.2 -0.8
海種:11.9 -1.5
不死:22.4 +3.0

…。

➡US使用率
パワーライズ:49.9
キュアオール:15.2
リターンゲート:15.1
クイックドライブ:10.9
リザレクション:8.9

これは仕方ない…。

Ver3.402 アーキタイプ使用傾向
最人気:【人獣単】【不死+人獣】
人気 :【人獣+海種】【神族+人獣】【神族+海種】【海種+不死】(【不死単】【神族単】)
大きな壁
稀  :【魔種タッチ何か】【魔種単】
希少 :【海種単】

簡単に言うと【人獣】【不死】絡みがトップ、次点【神族】【海種】絡み、そして【魔種】は殆ど場外という感じの使用率。
ワントップ構成はまだそれなりに居ますが徐々に減ってきている感じがしますね、ワントップ以外の構成で言えば全体的に重い構成というよりも軽い構成を維持っていう感じですね。

20-30→40-50の差し合い
ベルは取り敢えず前が強すぎただけでまだ現役みたいですし、ペルセポネもよく見られます。
30●カウンターが強い場面もやっぱり増えたかなと、特にクピドとサンチョですね、水銀燈にも対応出来るしで総合的に環境には合っていると思いましたし、逆サイドから30●やら村正やら走って来る事が結構あるので水銀燈も刺さりきらない事が殆どですね、という点で30-40■や40以上の▲の選択肢も生まれて来るかな。
203050のような、絶対タワー戦で終わらすマンみたいな構成も見られましたし実際降魔早く出してプレッシャー掛けれるしでそれも有りだと思います。

ワントップ構成以外はパワーライズになってきている状況ですが、やはり構成的にパワライがそこまで合ってない構成も多々あるので基本降魔出した方が良いです(周知)。
ただ主力死滅覚悟である程度荒らせると踏んだのならそれもありな気がします、それで相方にさらに蓋して貰えるような展開になるのであれば例え降魔出すのが遅れたとしても流れが良くなる場合もある。

集団戦が起きやすく、どの部隊もそれなりに強力部隊なので、戦力判断・戦闘の上手さなどがLOV3よりも必要になったとも思える。
あとどうしても集団戦上手くいかないとか、戦闘苦手という場合は50→70に替えたりして少しでも耐久や火力を上げてみるのも良さそうです、上で書いたように全体的に軽い構成傾向なので。
ただ全体的にデッキパワーっていう概念は405050の3ジョブとか305070みたいな明らかに平均よりやや重い構成でない限りそこまで差はないような気がします、稼働当初は背徳が多かったりカードが浸透していなかったのであれだったのですが結局今は降魔含め3ジョブが多くなったかなと、主に背徳と聖帝と流謫の蓮華。

➡3大アーキタイプ
20 40-50 50-70   ベルかセポネ(エレシュキガル)を荒らしに行かせて相手の出方を見るか、直40-50。
30 40-50 50-70   20荒らしを30or40で捌いてカウンター、50だとカウンターまでいかないかな。
20 40-50 80-90   20-30荒らしから40-50でタワー戦凌いで、高コストの完成を目指すないし転生ゲージ払ってでも相手を遅らせる。

主にオリヴァミ視点の動画から確認出来た構成ないし、ツイッターで集めた情報を元に下に殴り書きしてますが、20-30まではそこまで選択肢は多くないのでそれに加えて2ジョブ+降魔のジョブでお好みにって感じですね。
あと、降魔の傾向として背徳が多いのは変わらないけど聖帝も非常に増えています、だからなのかは不明ですが▲を入れる構成が増えていますね。
環境で使用率が高い●を見ても、アーツ中の伊達や紅蓮皇帝以外はそこまで火力が出せないっていうのも原因にあるでしょう。


【人獣】【不死】
村正/伏姫or史進or鳴上/サンチョorベル  50/50/20-30
村正/水銀燈/ペルセポネorベル      50/40/20
ラーヴァナ/水銀燈/ペルセポネ      80/40/20
ラーヴァナ/村正/ペルセポネ       80/50/20
ヘル/村正/ペルセポネ          60/50/20
ヘル/水銀燈/ペルセポネorエレシュキガル 60/40/20
ヘカテー/史進/サンチョ         70/50/20
ヘカテー/伏姫/ベル           70/50/20
キングアーサー/水銀燈/ペルセポネ    80/40/20
エリザベス/村正/ペルセポネ       80/50/20
史進/水銀燈/ペルセポネorベル      50/40/20

【神族】【海種+何か】
ヴァルナ/史進/サンチョ         50/50/30
村正/伏姫/ヴァルナorベストラ      50/50/50-60
ヴァルナ/伏姫/しづね          50/50/30
ヴァルナ/村正/しづね          50/50/20
スービエ/ヴァルナ/しづね        60/50/30
共工/50■/ベル             80/50/20
ニューアーハン/伏姫/ベルorサンチョ   60/50/20-30
伊達正宗/鳴上/ベル           60/50/20 
伊達正宗/ヴァルナ/しづねorベル     60/50/30
紅蓮皇帝/ブリュンヒルデ/クピド     90/30/30
紅蓮皇帝/増長天/クピドorクジャorベル  90/50/20-30
ゼウス/サルーイン/クジャ        70/60/40
卑弥呼/ヴァルナ/クピド         60/50/30
卑弥呼/アルビダ/クピド         60/40/30
ヴァルナ/増長天/韋駄天         50/50/20
増長天/クジャ              50/40/20
ハリハラ/アテナ/インデックス      50/40/20
ヴァルナ/ハリハラ/クピド         50-70/50/30

【魔種単】【魔種+何か】
蘆屋道満/ホワイトライダー        60/40
高坂甚内/マルグリット/レッドライダー  70/50/20
カイア/マルグリット/カイネ       60/50/30
真田幸村/ツクヨミ            50/50
ツクヨミ/全凸              
カイネ全凸               



➡降魔

●背徳の騎士…クイドラの役割に加えてハイアーツも強力で、色んな構成に合いやすい。
●終角の暴獣…A面のみのパワーライズ2を内蔵しているが、ハイアーツが戦闘を有利にするタイプではないのが悔やまれる。
●紅輝の英王…操作量が増えるので、もっとお手軽に他の降魔強くない?っていうのが理由かなと、それでも若干使用率上がってきているような。
●嘆きの竜皇…スロウタイプかつキルアップAと全体的に育てる系の設計なので、やっぱり使いにくい方だとは思いますが出来上がった時のポテンシャルは高いですね。
■漂白の罪人…単純に■としての性能が高く混戦時にも強いしハイアーツの使い勝手も良いし。
■開闢の聖帝…罪人と何が違うかと言えば、タイマンの撃破性能。パワードレインなので■や▲にもダメージが通りやすくなる。
■蒼天の守護龍…攻めの■ではないが、耐久力が高く疑似キュアオール持ちで、ストーン防衛力も高い。
▲嚮導の魔術師…ワントップ専用降魔で、ワントップの性能がグンと上がりますし、ハイアーツが転生なので非常にマッチしている。
▲紅爛の女王…スロウタイプなのが少々ネックだが、やはりハイアーツ後の自軍の固さが尋常じゃないですね。
▲流謫の蓮華…単純に60コスト相当の▲性能にハイアーツもそれなりに強力。


➡最後に
上手く纏めれなかったけどこんな感じですw。
いよいよ年末に向けて仕事も忙しくなってきつつあり、暫く更新頻度が落ちると思います。
次記事考える時間出来たら、もう少し絞って考えたいですがそうこうしている内に24日なりそうっていう。
オンラインアップデート[20151203]のお知らせ | INFORMATION | LORD of VERMILION Re:3 - ロード オブ ヴァー ミリオンRe:3 | SQUARE ENIX
http://www.lordofv.com/lovre3/information/update/000189.html 
12月24日 ブースターパック+大型エラッタ


Ver3.402

・ベル
➡攻撃毎のA上昇値 +10➡+5
➡最大A      150➡120
➡アーツダメ    150➡80

まず開幕で先手取れる強みがあるだけで十分だと思います。
ただ防衛は流石に出来にくくなったと思いますので、荒らし効率が悪いとカウンターが前よりも刺さり易くなったと思われます。

・鳴上悠
➡固定ダメ 20➡10
➡移動速度低下効果の下方

これは流石に厳しくなったと思います。
この固定ダメではA170という低さをカバー出来ず、メリットとしてはただ固い。
代わりとしては万人受けしそうなのは犬飼と伏姫かな・ポテンシャルは史進。

・ホケ
➡最大マナ吸収速度 50並➡主よりやや遅い
➡マナ吸収速度上昇時間の下方

つまり20コストよりやや速いというレベルなので、ルールーなどのマナヘイストよりやや速いという事です。
ただ最大まで成長してこの程度という事は、最初から早いロロ・ルールーは区別化が出来ていますし普通にマナヘイストを優先するプレイヤーもいるかと思います。
個人的な認識では、人獣単や人獣メインなデッキは普通に入れたままで良いとは思いますが、●根元を違う使い魔に変えたい場合は、他の■の部分をルールーに変えても効率的には変わらないでしょう。
あとはオキュペテ辺りも再び選択肢に入って来るかもしれません。

・ヴァルナ
➡パワードレイン -30➡-25

微下方で、気にする程ではないようです。
依然として強い。

・伊達正宗
➡超覚醒時A230➡A220
➡アーツ時D210➡D180

つまり220/210➡250/180
まだ強いとは思いますが、アーツ時はかなり脆くなっているので扱いがやや難しくなったかもしれません。

・焔神イフリート
➡MAX250/250➡260/260

うーむ。
でも70コストなので悪くはないスペックかなぁ、いや…。

・ホワイトライダー
➡アーツの移動速度上昇値の上方

アマイモンホワイトライダー聖帝のTスピードアップやりたひ。

・エレシュキガル
➡マナカット -20➡-30

-30とはいえ、セポネの方がやはり普通に使う分には優先されるかな。
ただ自身のスペックがセポネより高いし、次に出る使い魔が40コストであれば+10のスペック上昇は結構デカイかもしれない。
50以上の使い魔だと流石に、セポネかユダの方が強いというか合っているだろう。

・紅蓮皇帝
➡アーツ「緋の皇鎧」の自身が受ける最大ダメージ値を引き上げ、固定ダメージ値を下方修正しました。

検証しにくいせいか、情報わからず。
前よりも耐久力は落ちたでしょうけど、90コストにアーツ打ってる次点である程度の耐久力は約束されているので、使用感的にはそこまで変わらないと思います。

・乙姫
➡アームズ「手づくり怪煙」の固定ダメージ値を上方修正し、効果時間を延長しました。

ヘルもそうだけど、明らかに出にくい枠のせいで持っている人が少なく、検証されず。
まぁでもアビリティ内容的に、撃破に繋がりやすいのはヴァルナかなと。

・高坂甚内
➡アームズ「二天一流・捻貫の型」のダメージ値を上方

検証しにくいし、誰も検証せず。
ただあの感じだと、相当ダメージが上がらないと流行る事はないだろぅ。



総括
ホケは、LOV3時代で言うルールーを入れるかどうかくらいの基準には落ちたかなという所で、人獣タッチはそれなりに減ると予想できます。
鳴上もいよいよ厳しい印象ですが、●にはまだ正宗、鳴上以外にも優秀な50■も多くベルも現役レベルだと思うので人獣の使用率的には多いのは変わらないでしょう。
基本的に今回のバランス修正の要点は以上かなと、他の部分はそこまで大幅に影響はなさそう。
ホケ下方&採用率低下で全体のゲームスピードが若干遅くなるかも。

次はようやくデッキを考えよう編。
Ver3.401を振り返る

➡種族使用率の偏り
これはもう調整不足としか…。
特に海種単に関しては個別にボーナス的な何かが必要なレベルですね実際。
現状の他種族の状況を見る限り、そうじゃないと海種単は選ばれないし海種の20-30根元が陽の目見ることができない。

➡USの偏り
パワライ46.1(+15.9)
リタゲ20.0(-9.1)
クイドラ13.6(-8.7)
キュアオ11.1(+4.0)
リザレク9.1(-2.0)
コメントで情報頂きました。
リタゲとクイドラが大幅に下がっているのが分かります。
結論から言って、ほぼパワーライズ一択です。
使い魔転生と降魔のシステムを加味すると、やはり一番区別化出来るしワンチャン生まれるしポイント取れるしで選ばない理由がない。
ワントップ構成でのみキュアオールの選択肢が生まれるかなというところで、他のUSは使い所というかRe3のシステムを考えると魅力っていうのは薄れてしまった。
つまりワントップ以外は皆パワーライズを持っているという状況に。

➡ロードマップがない
Re3は始まったのですが…。
ギルド機能他、この先何を予定しているのか全く分からない。


マンスリーヒーローランキング集計開始! | INFORMATION | LORD of VERMILION Re:3 - ロード オブ ヴァー ミリオンRe:3 | SQUARE ENIX http://www.lordofv.com/lovre3/information/news/000191.html 

実装されましたが、報酬内容的にも最も意味があるのは1~10位という事で大体の人はそこまで気にする必要はないし、トップランカーの方達でもこのランキングがあるからといってモチベが上がるとはならないかなぁと思います。

クリスマスキャンペーン開催中! | EVENT | LORD of VERMILION Re:3 - ロード オブ ヴァー ミリオンRe:3 | SQUARE ENIX
http://www.lordofv.com/lovre3/event/000190.html 

着せ替えパーツをゲットしよう!


電撃 - 【速報】『LoVRe:3』次回アップデートの内容を公開! 限定トナカイ衣装でクリスマスを迎えよう
http://dengekionline.com/elem/000/001/170/1170095/ 


修正される使い魔が判明。

➡下方組
ベル
伊達政宗
紅蓮皇帝
ホケ
ヴァルナ
鳴上悠

➡上方組
ホワイトライダー
高坂甚内
乙姫
焔神イフリート
エレシュキガル

これに関しては、また明日書きます。
なんか、使い魔考察でちょっと辛く書いた使い魔が上方されててやっぱりかって感じですね、特に高坂甚内…。
ホワイトライダーの上方もなかなかのチョイス。
下方組はもう納得の内容ですよね、50コスト帯全体の上位体であった鳴上やヴァルナ、そして使い勝手の良さと強さを兼ね備えていた伊達政宗と紅蓮皇帝、グッチョイス。
エレシュキガルは、現状だと流石にセポネの方がっていうのはあったのでナイスw。
➡種族使用率 ~11/28
人獣:35.3 +7.8
神族:19  -1.3
魔種:12.6 -4.2
海種:13.8 -3.3
不死:19.3 +1.1

ついに到達した35%。
多分今は37%とかかな?、全体の4割近く占めるのはLOV3始まって以来でも最高記録?。
魔種の12.6もなかなかだなぁ…。
何度も書いてるけど、各種族の特徴をもっと上手く伸ばせなかったのかっていうw。
自分もそうだけど、海と不死で混種にしてみようとか考えついても、残念だけど人獣混ぜなきゃなぁってなるよやっぱりw

混種は今後も強くなるでしょうから、なんというか 種族単ランキングみたいなの作るのも良いんじゃないかなぁとか。
ただ例え話ではあるんだけど、
モチベに繋がる部分もあり、一ヶ月集計で種族単構成使用でのみ加算されるポイントでランキング上位を目指し、上位には何かアバターでも称号でも良いから貰えるとかさ、勿論人獣をある程度下方しての話で。
上位プレイヤー用に、今度からマンスリープレイヤーランキングがありますが、入賞出来るのはポイント効率的にヴァミリーガーないしオリハルリーガーが殆ど占めると思うんですけど、個人的には、ゴールドくらいから各リーグ毎に集計して何か報酬与えるくらいしてもいいと思うんですよね、勿論報酬の内容には違いが出る前提で。
文句ばかり言うようだけど、今出ている情報だけでは全然モチベ上げるような方法ではない気がしてならない。


➡US降魔バグ
現在確認されている不具合について | INFORMATION | LORD of VERMILION Re:3 - ロード オブ ヴァー ミリオンRe:3 | SQUARE ENIX
http://www.lordofv.com/lovre3/information/attention/000187.html 


他人のUS演出後の硬直中にUS→魔人化と連続でボタンを押す事で、USの効果+魔人化になる事が出来るようです。
なので、おや?おかしいと思った時はそういう事です。
25日付近で既に発覚していたようですが、昨日Twitterで大幅に広まったようなので、バグに出くわすタイミングが増えるかもしれません。

次回オンラインアップデートのお知らせ | INFORMATION | LORD of VERMILION Re:3 - ロード オブ ヴァー ミリオンRe:3 | SQUARE ENIX
http://www.lordofv.com/lovre3/information/news/000186.html 


【12月3日(木)アップデート予定Ver.3.402】
■キャンペーンの実装
■使い魔のバランス調整
■各種不具合修正


上旬と前は言っていましたが、上の事もあってか木曜日にアップデートと迅速な対応で素晴らしいですね。

先日急ぎ足で書いた使い魔考察で書いてない使い魔についてはまた近いうちに書きたいと思います、やはり全部書くべきでしたすいません。
ただ今の環境はベル絡みで相性が良い構成や個々性能では群を抜いている80-90使い魔ワントップなどが多くて、他の使い魔を評価するにも環境が偏りすぎていて、上手く判断出来ないと思ったっていう部分もあります。

デッキ構成の記事もなんとなくは考えたのですが、正直12/3後の環境で改めて書いたほうがいいと思うんですよね…結局今のデッキって魔種単を選ばない限り殆どの確率で人獣タッチになってしまうので…。

デッキ倉庫Ver.3.401 カードショップ -遊々亭-

http://yuyu-tei.jp/blog/lov3/news.php?d=2015/11/20151130ver3401 


上記のキングアーサーの部分がラーヴァナになったり、ベル5050かベル5060が殆どですかね。
➡種族使用率 ~11/27
人獣:33.2 +8.3
神族:19.2 -2.1
魔種:14.2 -3.1
海種:14.5 -4.3
不死:18.9 +1.1

WTF!
最近では、今はまだテスト段階だからという声も上がっている通り次回の調整ないし、次々回の調整からが本当のRe3だと。
最近スクエニゲーム全体の雲行きが怪しいw

➡US使用率 ~11/25
リザレクション :10.3 -4.5
キュアオール  :8.1  +1.4
リターンゲート :26.2 -6.8
クイックドライブ:19.7 -2.1
パワーライズ  :35.7 +12.1

やはりパワーライズがかなり伸びてますね。
全体のリーグでの数値はこれというだけなので、実際は上のリーグほどキュアオールかパワーライズの2強となっている状況かなと。
現状の憶測としては、リターンゲートとクイックドライブが15%付近まで落ちてパワーライズとキュアオールがもっと伸びそうかなぁと。

➡使い魔考察
【Re3】降魔編
http://hantcg.diarynote.jp/201511281008474542/
【Re3】不死編
http://hantcg.diarynote.jp/201511280118327217/
【Re3】海種編
http://hantcg.diarynote.jp/201511272342499047/
【Re3】魔種編
http://hantcg.diarynote.jp/201511272128436708/
【Re3】神族編
http://hantcg.diarynote.jp/201511262142382207/
【Re3】人獣編
http://hantcg.diarynote.jp/201511252140237721/


【Re3】スペック早見表
http://hantcg.diarynote.jp/201511202011432265/



次回から、デッキ構成とかの中身に触れていこうかなと。
【Re3】降魔編
【Re3】降魔編
【Re3】降魔編
【降魔】
➡特徴
主力タイプ…主力としての性能が高い
バランスタイプ…主力とサポート両方ある程度出来る
サポートタイプ…主力というよりも、自軍にもたらすサポート恩恵の性能が高い
の3種。

紅輝の英王 ● ノーマル
190/230➡230/230
ATK SPDアップ×2
ダッシュアタックに必要な移動距離と移動速度が下がる。さらに、ダッシュアタックの距離と速度が上がる。
ハイアーツ
自身がダッシュアタックを当てたとき、敵ユニットに与えるダメージが一定時間上がる。

主力タイプ
純粋に高コストアタッカーとしての性能が高い。
アーツ後には固定ダメージが約100付く。
まぁただダッシュアタックする手間というか意識が必要なので、USと天秤にかけた時にどうだろうかという感じ。

紅爛の女王 ▲ スロウ
210/210
自身が戦場に出ている間、自ユニットの防御力を上げる。ただし、自身は効果を受けない。×2
自身が戦場に出ている間、自ユニットが受けるダメージを一定量減らし、さらにHPが徐々に回復する。ただし、自身は効果を受けない。
ハイアーツ
一定時間、範囲内にいる自ユニット全ての防御力を上げ、敵ユニットから受けるクリティカルを通常ダメージにする。ただし、自身は効果を受けない。

サポートタイプ
自軍のDEF+20&ダメージカット&リジェネからの、クリティカルガード&DEF+30。
確かに自軍は恐ろしく硬くなるが、自身のスペックが50コストレベルなので実際混戦時はあんまり踏み込めないので戦力にはそこまでプラスにはならない。
ハイアーツ効果中が最大の強みとなるが範囲内という事なので混戦時などに、この降魔が狙われないような立ち回りも必要となる。
あとは火力が上がらないので、どういう構成が適しているかですね。

嘆きの竜皇 ● スロウ
180/230➡200/230
攻撃力が上がる。さらに、自身が敵ユニットを撃破するたびに、自身の攻撃力が上がる。
スピードアップ
ダブルヒット
ハイアーツ
範囲内にいるターゲット中の敵ユニット1体の、攻撃力・防御力・移動速度を一定時間下げる。

主力タイプ
降魔バハムートなので、●としての主力として使いたい構成に適す。
1KILLでA+10。
ただカルマスピードがスロウなので、早めに出したいですしキルも取らないといけないという時点で既に優先度落ちてる感じ。
コモン降魔万能問題。

蒼天の守護龍 ■ ノーマル
220/190➡220/250
DEFアップ×2
リジェネ
ハイアーツ
範囲内にいる自ユニット全ての防御力を一定時間上げ、さらにHPを回復する。

バランスタイプ
これは単純に■としての主力かつアーツでキュアオールLV2みたいな感じ。
アーツでD+20の400回復だったかな。
アーツが強力なのでそこで住み分けは出来ているかなと思います。

開闢の聖帝 ■ ファースト
200/220
自身が敵ユニットを攻撃すると、攻撃した敵ユニットの攻撃力と防御力を一定時間下げ、自身の攻撃力を防御力が一定時間上がる。×2
レンジアップ
ハイアーツ
範囲内にいる自ユニット全ての移動速度を、一定時間上げる。

バランスタイプ
■版のヴァルナ。
レンジアップ付いてるし、ハイアーツで移動速度上がるしで後半にかけてアグレッシブに動きたい系っていう感じか。
カルマスピードもファーストだし使い勝手は良さそう。

流謫の蓮華 ▲ ノーマル
200/200➡240/240
Wアップ×2
移動速度が上がる。さらに、攻撃間隔が短くなる。
ハイアーツ
範囲内にいるターゲット中の敵ユニット1体と、その周囲の敵ユニット全ての防御力と移動速度を、一定時間下げる。

主力タイプ
これは完全なる▲主力として使いたい用の降魔。
▲がない構成で多く使われている。

漂泊の罪人 ■ ノーマル
200/220➡240/220
ハイスマッシュ×2
自身の攻撃力が上がる。さらに、自身がスロウアタックを当てた敵ユニットの、周囲にいる敵ユニットにダメージを与え、さらに移動速度を一定時間下げる。
ハイアーツ
範囲内にいるターゲット中の敵ユニット1体と、その周囲の敵ユニットの注意を、一定時間自身に引きつける。

主力タイプ
●が多い部隊・▲主力がいない部隊はこれが居るだけで、近づきたくない。
ハイアーツも引き寄せるのが、色々使い道ありそう。

背徳の騎士 ● ファースト
210/210
自身が戦場に出ている間、自ユニットの移動速度が上がる。×2
自身が戦場に出ている間、自ユニット全ての攻撃後の硬直時間が短くなる。
ハイアーツ
一定時間、範囲内にいる自ユニット全ての攻撃力を上げ、さらに攻撃間隔を短くする。

サポートタイプ
現状トップレベルの使用率降魔。
移動速度上昇に加え、アーツも強力。

嚮導の魔術師 ▲ ファースト
220/200
自身が戦場に出ている間、最も召喚コストが高い自使い魔の移動速度が上がる。ただし、自身は効果受けない。×2
自身が戦場に出ている間、最も召喚コストが高い自使い魔の攻撃力と防御力が上がる。ただし、自身は効果受けない。
ハイアーツ
死滅中の自使い魔のうち、最も召喚コストの高い1体を復活させる。さらにその使い魔の、「死滅時の覚醒状態」までに必要なマナを減らし、攻撃力と防御力を一定時間上げる。

サポートタイプ
ワントップの性能を上げさらに、リザレクションLV3も持ち合わせる。

終角の暴獣 ● ノーマル
190/220➡230/220
自身が戦場に出ている間、自ユニットの攻撃力を上げる。×3
ハイアーツ
範囲内の自ユニット全てに、「敵ユニットを撃破するたびに敵軍アルカナストーンゲージを減らす」効果を、一定時間付与する。

バランスタイプ
自軍のAが最終的に+40される。
そしてアーツでキルブレイクを付加させるので、使いどころによっては逆転の一手にも成り得る。


➡降魔の総括
コモンからどれも強力。
どれがどういう構成に適しているかは、まだ明確には決まっていない感じですね。
割と主力2枚の完成早めの構成でジョブ補完で入れるっていうのがオーソドックスに強い気がする。
【Re3】不死編
【Re3】不死編
【Re3】不死編
【不死】
➡死滅を唯一軽視出来るようなアビリティやギミックが多く、完成形で勝負というよりも荒らしからの繋ぎワントップ系を得意とする。
今Verでは、60の使い魔も強力となった。

➡主力
ヘカテー 70▲
240/210
攻撃力が上がる。さらに、攻撃した敵のHPを一定時間徐々に減らす
【アームズ】自身が前方に一定距離瞬間移動する。

全体的に見ても強いというかコスト的に見れば普通。
ただ毒が25ダメなので混戦時で毒バラ蒔ければなかなか?

ヘル 60■
90/90➡220/220~250/250
攻撃力・防御力・移動速度が上がる。さらに、自身のHPが少ないほど効果が上がる。

値がまだ高く、殆ど見られない。
最低で220/220の移動速度上昇なので無難に強い使い魔と言える。

バン・ドレイル 50▲
80/80➡210/180
攻撃力が上がる。さらに、シュータースタイル時に、攻撃力が上がる。
シュータースタイル時に、自身が攻撃した敵ユニットと、その周囲にいる敵ユニット1体にダメージを与える。
アーツ:20
【マテリアル】周囲にいる自ユニット全ての攻撃力を上げ、移動速度を下げるマテリアルを、その場に設置する。

特にタワー戦で強い使い魔で、シューターでのAが高く2体に当たるので荒らし性能が高い。
後半はちょっと火力不足は否めない。

武神ラーヴァナ 80■
120/100➡220/230⇔240/200

攻撃力が上がる。さらに、自身が攻撃を受けたとき、自身が受けるダメージを一定量減らし、範囲内にいる自身を攻撃した敵ユニットにダメージを与える。

攻撃力と移動速度が上がる。さらに、攻撃範囲内にいる敵ユニット全てに、同時に攻撃する。ただし、ゲートへの帰還速度とマナタワーへの駐留速度が下がる。

自分も現状メインで使っている、今まで高コストを結構使ってきた中で言うと感動する程の強さ。
白の状態でガーディアン時はかなりダメージが通らないし、黒は混戦時にはタンク&火力という感じで使いやすさもある。
やはり根元の吸収速度が上がり無難に80が完成しやすい点も大きい。
黒での施設への帰還速度が異常な時間掛かるので、帰るときは白で。

水銀燈 40▲
60/60➡185/185➡220/220
攻撃力と防御力が上がり、自身が攻撃した敵ユニットの攻撃力と防御力を、一定時間下げる。さらに、自身が敵ユニットを撃破するたびに、効果が上がる。

初期は、ウィーク-5/-5だが撃破取る毎にスペック+5/+5のウィークも5ずつ成長していく。
実際2-3キルくらい取れれば、タワー戦では全然強いし成長しきればほぼ50コストレベル。

ジョン・アターソン 50▲
70/90➡170/260⇔250/190

防御力と移動速度が上がる。ただし、戦場に出ている間、攻撃力が徐々に下がる。このペナルティは自身がチェンジするまで持続する。

攻撃力と移動速度が上がる。ただし、戦場に出ている間、防御力が徐々に下がる。このペナルティは自身がチェンジするまで持続する。

攻守どちらかが異様に上昇するが、上昇していない方が徐々に下がる。
移動速度も上がるのでタワー戦では普通に強そうだが、後半どっちつかずになるのでそこがネック。

グレート・ハーロット 60▲ トランス
80/80➡220/220

戦場にいる自身を除く自使い魔のジョブの種類が多いほど、攻撃力と防御力が上がる。

根元含め3ジョブが前提の使い魔。
基本的に大体の構成で条件自体はクリア出来る。
トランスして250/250~+αとかなりのスペックに到達するので3ジョブパワーライズの構成で要研究っていう感じですね。

ゼノ 70■
90/120➡240/220
攻撃力が上がる。ただし、ファイタースタイル時にバトルスタイルを変更できなくなる。
【アームズ】範囲内にいる敵ユニット全てにダメージを与え、弾き飛ばす。

実際70コストで、覚醒時である程度火力が出せて弾くアーツもあるし根元の工夫で250/230くらいにすることも出来、割と使われている印象。


➡根元
宋帝王 10■
10/10➡50/50
自身が戦場に出ている間、最も攻撃力が高い自使い魔の防御力を上げる。ただし、自身は効果を受けない。

A10あるし、後半マナ余ったら主力のDEF+15と無駄がない。

牛鬼 10●
5/5
クリティカルプラス
単純に▲に対する不死版のプーシャン。

【Re3】海種編
【Re3】海種編
【Re3】海種編
【海種】
➡特徴
コストカットにより、20~30コストの使い魔を根元として扱うため途中から成長速度が群を抜いて早くなるし、パーティ全体的に耐久力が増し火力や石割り力も強い、いや強かった。
キマハルが安定する日はもう訪れないかもしれないですが、ヒルコとか20はバリエーション豊かなので、そこら辺でまだ今後期待できそうですね。
現状の印象的には、個々で強く環境にも影響を与える使い魔を排出している。

➡主力
コノハナチルヒメ 50●
90/70➡210/170⇔190/210
スピードアップ×2

攻撃力が上がる。さらに、自身がダッシュアタックを当てたとき、敵ユニットに与えるダメージが上がる。

防御力が上がる。さらに、自身がダッシュアタックを当てた敵ユニットと、周囲にいる敵ユニットにダメージを与える。

まず値が高いので、見ない。
性能的に強い事しか書いていないが、現状は全体的に強い人獣の村正とか、同種族の伊達正宗で十分満足してしまうため、出番があんまりない。

伊達正宗 60●
80/110➡230/210➡260/200
攻撃力が上がる。さらに、自身がダッシュアタックを当てたとき、敵ユニットを弾き飛ばす。
アーツ:30
一定時間自身の攻撃力が上がり、攻撃範囲内にいる敵ユニット全てに、同時に攻撃する。ただし、自身の防御力が下がる。

弾き飛ばしによるヒット&アウェイ、それに複数攻撃による威圧力もある。
特に書く事なく、普通に強い。

ニューアーハン 60▲
80/100➡240/200
攻撃力が上がり、射程距離が延びる。ただし、攻撃後の硬直時間が長くなり、ファイタースタイル時にバトルスタイルの変更と、スマッシュアタックができなくなる。
【アームズ】移動速度が一定時間上がる。

思ったほど使われていないかなぁ、Re3になってやっぱりデカイ要素が複数攻撃になってきてるんでベストラが多く使われてきているようだ。
乙姫書かなかったんだけど、それも同様にヴァルナという存在が大きい。
タワー戦ではこちらの方が良さそうだけど、60コストなのでタワー戦でっていう感じでもないしなぁ。

アルビダ 40▲
30/80➡170/170
攻撃力が上がる。さらに、通常の攻撃に加えて1回追加でダメージを与える。ただし、スマッシュアタックができなくなる

召喚スペックが異様に低いが、その代わりに2回攻撃になる。
シューターして、ファイターに戻すことでシューター時のA+A170分というように結構大きいダメージを叩き出す。
根元も殆どがワンパンだろうし、強い事は間違いないがちょっと素スペの低さがネック。

ペリュトン 50● トランス
80/80➡180/180➡~250/250~
自身にトランスした使い魔の召喚コストに応じて、攻撃力と防御力が上がる。

アクアクをトランス出来れば、250の2回攻撃とかトリスタンとかスペックお化けを作る事が出来るしコスパ上で見ても優れているんじゃないかなと思います。
ただ如何せん単純にタワー戦であれば他に強い使い魔多いですし、ワントップ系も強い使い魔多いので…ていう感じでそこまで使われてないのかなと。

共工 80▲
110/110➡260/260
攻撃力と防御力が上がる。ただし、自身が戦場に出ている間、自身を除く自ユニットの攻撃力と防御力が下がる。
ヘイスト

260のヘイスト強そうなので、何か試してみたい所。
デメリットは自分の他ユニット-10/-10です。

アクアビショップ 20●
30/10➡100/80➡100/110
周囲に敵軍マナタワーがあると、防御力が上がる。
コストカット -5

海種の特徴と噛み合ってるし、今後に期待。


➡根元
ヒースロウ 20●
30/30
アーツ:20
【マテリアル】周囲にいる敵ユニット全ての攻撃力と防御力を下げるマテリアルを、その場に設置する。

素スペがなかなかで、マテリアルで敵のスペック-20/-20。
今後に期待出来る。

ノーチラス 20▲
20/30
自身が攻撃した敵ユニットのHPを一定時間徐々に減らす。

言わば根元版のしずねのような毒をシューターで付加出来る。
今後に期待。

ヒルコ 30●
35/20
自身が戦場に出ている間、召喚コストが一定以下の自ユニットの召喚コストを下げる。ただし、一定コスト以下にはならない。

40コストまでの自分の使い魔のコスト-5。
海以外でも下げられるので要研究という感じで、今後に期待。


➡海種の総括
魔種同様に使用率が増えるのは難しいけど、個々で強い使い魔が多いので何とかっていう感じですね。
【Re3】魔種編
【Re3】魔種編
【Re3】魔種編
【魔種】
➡特徴
開幕4枚スタートによるタワー制圧の速さや、自使い魔全体の移動速度上昇やA上げなどが得意。
…具体的メリットな特徴がわからなくなってきてる。

➡主力
マルグリッド 50▲
70/100➡230/200

攻撃力が上がる。さらに、シュータースタイル時に自身が攻撃した敵ユニットを弾き飛ばす。

可もなく不可もなくというような印象w。
LOV3でならとても無難な▲に思えた所だが、上にも書いたようにRe3はある程度の討たれ強さが欲しい所であり、こちらは火力的にも荒らし的にも向いているとは現状は言えない。
特に現状は、ベルによって初手で出しにくいので尚更である。

高坂甚内 70●
90/110➡240/210
スピードアップ×2
攻撃力が上がる。さらに【アームズ】「二天一流・捻貫の型」が使用できるようになる。
【アームズ】自身が前方に高速移動し、進路上にいる敵ユニット全てにダメージを与える。このアームズは、自身がダッシュアタックを敵ユニットに当てた後、一定時間のみ使用できる。

これは正直合ってないと思わされた。
アビリティからして単独で動く事になるのだが、それにしては威圧感が足りない。
70コストというのも微妙で、これだという構成がわからなかった。
魔種単じゃない方が寧ろ良いかも、リザで出来るだけタワー戦しているうちにプレッシャーを掛けれるような感じで。

混沌のロキ 90▲
130/120➡230/220
自身が攻撃したユニットの攻撃力・防御力・移動速度・攻撃間隔・施設への帰還速度を一定時間下げる。
【アームズ】一定時間、自身の姿が消え、敵ユニットのターゲットにならなくなる。ただし、自身が攻撃・マナタワー制圧・アルカナストーン破壊をすると、効果が消える。

基本的に倒されない。
アームズで、攻撃対象にならなくなるので相当しくじらない限り逃げる事が出来る。
ウィークも確か両面-30くらい、それに加えほぼ全ての性能を大幅に下げるので混戦時ではかなり強そうではあるものの、魔種で90▲の時点でなかなか手が出ないのが現状ではないかなと。

真田幸村 50●
80/80➡220/220
自身のHPが一定以下のとき、攻撃力・防御力・移動速度が上がり、自身が攻撃した敵ユニットのHPを一定時間徐々に減らす。

無難に強い、DEFが220あるのが結構デカイ。
若干攻撃力が低いが、毒で補っているし良使い魔だと思う。

ホワイトライダー 40●
80/40➡170/190
防御力が上がる。ただし、自身が戦場に出ている間、防御力が徐々に下がる。このペナルティはゲートへ帰還、またはマナタワーへ駐留するまで持続する。
アーツ:30
【フィールド】範囲内にいる敵ユニット全ての移動速度を下げ、自ユニット全ての移動速度を上げる。

現状の魔種単には割とフィットしている印象。
40コスA80で、ベルに対してある程度の耐性に加えてアーツの使いやすさが良い。
早めに■の降魔を出して、アクティブに動き味方と動いてプレッシャーを与えていこう。

魔威太 50●
80/80➡180/180➡250/250

自身がアルカナストーンまたはマナタワーを一定量制圧するたびにカルマを得る。

カルマの所持数に応じて攻撃力・防御力・移動速度が上がる。ただし、一定時間ごとにカルマを失う

タワーかストーンを3周回すごとにカルマ1を得るだったかな。
3つ時でチェンジすれば250/250移動速度上昇となかなか。
少し使いにくい場面がありそうではあるが、リターンは大きいですね。

ティルミィ 40▲
50/80➡180/170
トライブサポートA×2
攻撃力が上がる。さらに、自ユニットが敵ユニットを撃破するたびに、自身の攻撃力が上がる。

何とも言えないけど、40コストの性能的には悪くはないような。
自分のパーティの火力底上げにもなるし、自身のAも上限ないくらい伸びるようだしね。

オルトロス 40● トランス
50/50➡140/140➡190/190
戦場に自身と同じ召喚コストの自ユニットがいると、自身の攻撃力・防御力・移動速度が上がる。

待望の40トランス体だが…。
自分の他40コストが場にいると性能が上がる。
上のティルミィなんかと組ませると良いかも知れないけど、現状は召喚スペックが低くてちょっと厳しい。
感じで言えばイシュタムに近い感じだが、イシュタムよりも強くなるまでが長い。


➡根元
ガミジン 10● トランス
10/10➡25/25
自身の周囲に一定コスト以上の自使い魔がいないとき、攻撃力と防御力が上がる。

確か50以上が居ると発動しなくなる。
ただ、タワー戦中では強力なバニラのような物だし、トランスも出来るしで使いやすい。

鉄鼠 10●
5/5
自身が攻撃した敵ユニットの召喚コストが一定以上のとき、与えるダメージが上がる。

5/5って事は、それなりに強力な根元という事だ。
一定コスト以上が、20か30以上で+10ダメ追加するという噂。
まぁ基本的に主力を殴ったら、最低保証+10ダメくらい与えられると覚えておこう。


➡魔種の総括
残念な事だが、現状は使い魔のポテンシャルを測る依然にキツくて使用率ががが。
動画でもなかなかに使用率が低いのが分かるし、それ故に情報も少ないです。
【Re3】神族編
【Re3】神族編
【Re3】神族編
【神族】
➡特徴
DEF上昇やリジェネなどに関連したアビリティやアーツ持ちが多く、覚醒コストカットやアビリティ無効など多才な種族。
無難なATKは持ちつつも、より討たれ強い設計が今回は目立つ。

➡主力
卑弥呼 60■
70/110
100/110➡170/140➡240/210
【アームズ】一定時間ダメージを受けなくなり、全ての移動速度変化の効果を受けなくなる。

サクリサポートにより、エヴォルカットやトライブ関連の恩恵は受けられないものの、召喚覚醒時のスペックが高い。
アームズアーツにより、5秒間ダメージを受けなくなりスロウアタックの移動速度低下も受けない。

スプンタ・マンユ 70●
110/80➡210/230⇄260/210

防御力が上がる。さらに、自身が受けるクリティカルが、通常ダメージになる。

攻撃力と防御力が上がる。ただし、自身が受けるクリティカルのダメージが上がる。

現状はそこまで使われていない印象だが、書いてる内容はそこそこ強い。
これからに期待。

紅蓮皇帝 90●
120/140➡240/240
攻撃力が上がる。さらに、自身が攻撃を当てた敵ユニットと、その周囲の敵ユニットに、一定回数追加でダメージを与える。
アーツ:30
自身が攻撃を受けたとき、自身が受ける最大ダメージを一定値に制限し、範囲内にいる自身を攻撃した敵ユニットにダメージを与える。この効果は一定回数攻撃を受けるまで持続する。

エフェクトが激しくなかなか検証されない皇帝。
固定ダメではなく、ツバキのような感じで●属性のA30?くらいの追加ダメージを3回って感じかな。
根元にはそれなりのダメージが通るが、主力相手には最低固定×3という感じ。
アーツは、道満のように最大被ダメージを制限しつつ、ラーヴァナのように反射で固定30ダメを与える。

エクシエル 60●
100/80➡240/220
周囲にいる自ユニットが一定数以下のとき、攻撃力と防御力が上がる。
アーツ:20
【マテリアル】周囲にいる自ユニット全ての受けるダメージを一定量減らすマテリアルを、その場に設置する。

コスパがやや良い使い魔。
ただ他ユニット3体までしか連れて歩けないので、若干の使い難さは残る。
マテリアルは、10ダメカット。

増長天 50■
80/70➡180/200
現在のゲームカウントが少ないほど、自身の覚醒コストが下がる。ただし、一定コスト以下にはならない。
防御力が上がる。さらに、HPが徐々に回復する。

序盤では、覚醒コストが40~35ほどまで下がり、後半では20マナまで下がる。
50コストというよりも、総合マナ的に40コストに近い。
リジェネも持っており、とても使い勝手が良い使い魔になっている、どちらかというとワントップに添えたりタワー戦重視の構成に使われそう。

クピド 30●
40/40➡170/170
周囲にマナタワーがあると、一定時間ごとにカルマを得る。
カルマの所持数に応じて攻撃力・防御力・移動速度が上がる。ただし、周囲にマナタワーがないと、一定時間ごとにカルマを失う

カルマ0でなければ最低限のスペックにはなるし、タワー戦でカルマが溜まっていない状況が少ないので殆どデメリットは気にならない。

ハリハラ 50■ トランス
60/60➡200/200
攻撃力と防御力が上がる。また、全ての移動速度変化の効果を受けなくなる。

トランスするので、230/230以上の+α。
移動速度変化を受けないので、ガーディアンにしても移動速度が変わらないという驚きの仕様。
色々と使い道はありそうではある。

ゼウス 70■
80/120➡200/220➡240/240以上
攻撃力が上がる。さらに、自身の防御力が一定以上のとき、効果が上がる。
【アームズ】範囲内にいるターゲット中の敵ユニット1体のアビリティを、一定時間無効化する。

構成の工夫でDを20上げないとA240になってくれないのでなかなか真価を発揮するのが難しい。
よって、死を喰らう男のようなイメージでそこまで火力は出せないけどアビリティ無効アーツでなんとかするというような使い魔。


➡根元
クリシュナ 10●
10/10
アーツ:20
【マテリアル】自ユニットが自軍マナタワーに駐留後に再出撃したとき、移動速度が一定時間上がるマテリアルを、その場に設置する。このアーツは自軍マナタワーの周囲でしか使用できない。

そこそこ移動速度が上昇するようで、使い勝手が良さそう。

ベロボーグ 10●
10/10
自身が戦場に出ている間、自身と同じ種族の自使い魔のアーツコストを下げる。ただし、一定コスト以下にはならない。

神族限定にはなるものの、アーツコストを10コストも下げてくれる。

ヘスティア 10■
5/10➡45/50
自身が戦場に出ている間、自ユニットの防御力を上げる。
アーツ20
範囲内にいる敵ユニット全ての攻撃力を、一定時間下げる。このアーツは、自身が超覚醒していないと使用することができない。

正直まだ殆ど浸透していなくて見ないですが、アーツが強力なので一応。
ただ、上のリーグに行くほど簡単にはやはり決まりにくいかもしれないですね、■なのでシューターでも結構落ちやすい。
ゼウス構成では、ヘスティア+トライブ系でなんとかDEFビルドAを発動出来そうではある。


➡神族の総括
人獣よりも60コスト以上の使い魔に優秀な使い魔が揃っている。
主力は多種多様で良さそうではあるが、根元にもう少し捻りが欲しかった感はある。
【Re3】人獣編
【Re3】人獣編
【Re3】人獣編
※取り敢えず使用率が高い使い魔のみ。

【人獣】 
➡特徴
マナ吸収に長けている&マナに関連したアビリティを持つ使い魔が多く、癖の少ない●■の主力が揃っている。
➡主力
キング・アーサー 80● チェンジ
120/90➡160/190➡220/250➡260/250

自身がダッシュアタックを当てたときカルマを得る。さらに、敵ユニットに与えるダメージが上がり、自身の移動速度が一定時間上がる。

カルマの所持数に応じて攻撃力が上がり、同時に攻撃できる敵ユニットの数が増える。ただし、一定時間ごとにカルマを失う。

ラウンドナイツが場に居ることでDEFの上昇、つまりパーシヴァルを入れる前提での主力使い魔。
80コストのHPにカルマ4時のA260複数攻撃とコスト相応の威圧感がある。
ダッシュアタックを当てないといけない分、若干使いにくい場面はあるとは思うけどやっぱり複数攻撃がデカイ。

九紋龍史進 50■
80/70➡180/170
スロウブースト
所有マナを全て消費し、消費したマナの量に応じて、最大HP・攻撃力・防御力が上がる
30マナ余分220/210
40マナ余分230/220
70マナ余分260/250 

出来れば40マナ余分で超覚醒させたいが、そう上手くはいかない。
最低でも30マナ余分の220/210を目指したい。
スロウブーストも強み。
超覚醒後に何かしらで死滅させてしまっても使い魔転生で超覚醒する際、マナの最大値を伸ばさなくても最大スペックの史進を作ることが出来る(覚醒後に10マナ貯める必要がある、10(召喚)+10(覚醒)(10マナ貯める)+10(超覚醒)+70(余分に払う))。

村正 50● 
70/90➡220/190
攻撃力が上がり、一定距離まで攻撃が貫通する。ただし、攻撃間隔が長くなる。

言わば人獣のセイバー的存在。
セイバーよりも範囲や攻撃力では少し劣るかもしれないが、十分な攻撃力だしデメリットも感じられない。
結構使われている印象。

犬飼現八 50■
70/90➡220/190
攻撃力が上がる。さらに、【アームズ】「裏円花」が使用できるようになる。
【アームズ】範囲内にいるターゲット中の敵ユニット1体にダメージを与える。さらに、自身の移動速度が一定時間上がる。

確か固定ダメは30で自身移動速度アップ。
若干微妙そうに見えるが、スロウミスった時に追いかけたり、逃げたりで差別化は図れてはいる。
ただ威圧感では鳴上や史進の方が感じるかな。

紅蓮ニーズヘッグ 70●
80/90(110/90)➡110/120(190/120)➡180(260)/230
タワーアップA×2
防御力が上がり、自身を攻撃した使い魔を弾き飛ばし固定ダメージを与える。

タワー付近では、相当なパワーを発揮し自身のアビリティによって攻撃してきた使い魔をそこそこ弾き飛ばすため混戦時でないとなかなか撃破も取られにくい。

ドン・キホーテ 60●
80/100➡210/200
ハイスマッシュ×2
攻撃力が上がる。さらに、【アームズ】「イル・アサールト」が使用できるようになる。
【アームズ】ダッシュアタックをする。

正直稼働前は、かなり流行りそうな気配はしていたものの村正の存在や普通に混種にして伊達さんを使うなどそこまでの使用率には至っていない。
使い勝手は良いもののどういう構成が良いのか悩ましい所って感じでしょうか。
コモンなのでお手軽に手に入る良使い魔。

キング・ブラウン 30■
20/70➡100/150
自身が攻撃した敵ユニットに与えるダメージが上がる。さらに、自身を除く自ユニットのタイプ”ブラウニー”に同様の効果を付与する。
アーツ:20
召喚コストが一定以下の、戦場にでていないタイプ”ブラウニー”の自ユニットを、一定数自身の周囲に召喚する。

自身の攻撃力は完全な見せかけで、アビリティにより他のブラウニーがほぼ固定ダメ20のような物らしく、それに加え自身の攻撃で1回の袋叩きで約100くらいの固定ダメージを叩き出す。
それが30コスト超覚醒のスピードで獲得出来るので、まさに新たなタワー戦特化のデッキに向いているようだ。
後半に向けてトンベリを育てる構成やワングを入れる構成もあるようだ。

ベル 20●
20/30➡90/100➡150/100
自身が敵ユニットを攻撃するたびに、自身の攻撃力が上がる。ただし、この効果はゲートへ帰還またはマナタワーへ駐留するとリセットされる。
アーツ:20
範囲内にいるターゲット中の敵ユニット1体にダメージを与える。このアーツは、自身の攻撃力が一定以上でないと使用することができない。

言わずもがな、計45マナという驚きの速さで超覚醒出来、ダメージアーツまで持つ。
開幕早々に荒らしに来るので、根元に■が少ない種族や■主力がいない種族はそれだけで使用率が下がる。
修正待ちだと思っているプレイヤーも多いかと思うが、アビリティのテキストとか見ると実際下方出来るような箇所が攻撃ごとに+10の部分とアーツくらいなので、エラッタがない限りある程度は使われそう(^_^;)。

サンチョ 30●
40/30➡180/170

超覚醒と同時に自分のマナ最大値が40マナも減る。
しかし、1キル取るたびに20マナ伸びるので2キルで元に戻る。
完全に人獣版カイネなので、使いやすいと言える。


➡根元
ホケ 10●
5/10
自身が戦場に居続けるとマナ吸収速度が徐々に上がる。ただし、この効果はゲートへ帰還またはマナタワーへ駐留するとリセットされる。

言わずもがな、人獣の強みになりつつある根元()。
最大で50コスト並のマナ吸収速度になる、そこまで下方して欲しくはないものの現状人獣がタッチされまくっているため、ある程度の下方は必要。

マルジー・スナーク 10■
10/10
アーツ:10
【マテリアル】マナ吸収を行うマテリアルを、その場に設置する。このアーツは自軍マナタワーの周囲でしか使用できない。

10コスト相当の吸収速度のマテリアルを設置できるため強力だが、こちらはホケと違って打つタイミングなどの部分もあるため、そこまで優先されてはいない。


➡人獣の総括
現状は、やはりマナ吸収が優秀過ぎてどうしても人獣タッチのデッキや人獣単が多くなってしまう。
ホケの値段高騰を見れば分かるとおり、ほぼ必須のようになってしまっている。
マルジー・スナークも結局使用率がかなり上がってきてしまった。
それに加えて多種多様に優秀な主力も居るしで、どうバランスを取っていくかが難しい。
あと50コストで優秀な使い魔が明らかに多い。
【Re3】スペック早見表
http://hantcg.diarynote.jp/201511202011432265/ 

次回オンラインアップデートのお知らせ | INFORMATION | LORD of VERMILION Re:3 - ロード オブ ヴァー ミリオンRe:3 | SQUARE ENIX
http://www.lordofv.com/lovre3/information/news/000183.html 

明日のアップデートは、着せ替えパーツやボイス関連の追加ですね。
12月上旬にバランス調整があるみたいです、あと3週間くらいは現状の環境かな。
そこから12月下旬でパック発売に合わせてエラッタ30種以上登場とそれなりに環境は変わっていきそう。

➡使い魔使用率 ~11/23
人獣:30.2
神族:19.8
魔種:15.9
海種:15.7
不死:18.4

…。
まぁ■を入れたくなるので、当然こうなる。
ここまで偏るのも久しぶり…35%になったら流石に何か考えた方が良いかも。


➡USのイメージ
・リザレクション
これも微妙になったとは言われていますが、まだ使い方によっては使われる可能性はあります。
大型使い魔は今まで通りリザレクションで育て、そこまでのタワー戦で少し無理をしてでも荒らすような構成など。
試合の展開に応じて降魔かリザレクか決めるのも良いかな。

・リターンゲート
最も微妙なUSになってしまったと言われているのかな。
魔人化・使い魔転生と両方リターンゲートの役割を奪う要素が含まれてしまっている。
使い道としては、パワーライズを避ける・援護や石割りへのショートカット。

・クイックドライブ
クイドラの移動速度上昇は優れてはいるけど後半に行くにつれて、人気降魔の【背徳の騎士】で移動速度上げ+αが出来てしまうので使いどころが難しい。
タワー戦で使う前提の構成で使われそう。

・キュアオール
有力なUSになった感じはある。
特に大型使い魔のワントップ構成において、キュアオールか降魔の選択肢を選べるっていうのがなかなか強い。

・パワーライズ
相変わらず試合をひっくり返すポテンシャルを秘めている。

…現状こんな感じのイメージで合ってるかな?


➡魔人化について
降魔は、基本的に呼び得でありUSのように効力が薄いタイミングが少なく使い勝手も良い。

・魔人化は、30カウント間
・タワーやゲートにしまう事で、30カウント待たずに即座に分裂させる事が出来る
・主だけでも魔人化出来る

➡使い魔転生
70~90は総じて70ゲージ消費。
20~30→30ゲージ


60→60ゲージ
70~90→70ゲージ

次回から、使い魔考察・主力編。
【Re3】ろぶスポ 11/23
【Re3】ろぶスポ 11/23
【Re3】スペック早見表
http://hantcg.diarynote.jp/201511202011432265/ 

➥種族使用率 11/19-11/20
人獣:25.8
神族:20.9
魔種:17.3
海種:18.1
不死:17.9

人獣が飛び抜けて多いのだけ分かる…。
寧ろUSの方が重要だったのに、見忘れるw。

1体ずつ使い魔考察していく予定だけど、とても時間が掛かりそうなので対戦や動画データから独断で使用率が高い・高そうな使い魔をやっていこうと思います。

ただ今回は、環境について。
降魔なのそれとも「転生+US」なの? カードショップ -遊々亭-
http://yuyu-tei.jp/blog/lov3/news.php?d=2015/11/post_37 

上記の内容でもあるように、
・使い魔転生(本当は転醒だけど変換に出ないので今後も転生で書きます)
・魔人化→降魔
に加え、
10コストのマナ吸収速度が速くになった事で、今までのLOV3の試合のイメージやポイントの関連など色んな面で大幅に違う。
正直まだ書くに書けない状態ですが、取り敢えず的な感じで書きます。

➥開幕ベル荒らし
ベル捌きについて
週末に向けて カードショップ -遊々亭-
http://yuyu-tei.jp/blog/lov3/news.php?d=2015/11/post_36 

対処方は、ニコ動でも遊々亭のブログ内の動画でも幾つか挙がっているので確認できます。
【LoVRe:3 動画】"《卑弥呼》《紅蓮皇帝》"【一休III】 カードショップ -遊々亭-
http://yuyu-tei.jp/blog/lov3/news.php?d=2015/11/lovre3_iii 

一休IIIさんの動画については、ベルの捌き+降魔の使い方+タンクのような構成デッキの動き など見所多いです。
ニコ動の方は、視点ヴァミリーグの方の動画を全て見ていけば自ずとそういう場面が確認できるはずです。
40■で召喚スペックが優れている使い魔を入れるor根元の■でしっかりとスロウを入れる。
とにかく40コストで召喚Aの高い使い魔は入れておきたい。

ただ、まだそこまでベル浸透していないかなぁと。
やはり、購買意欲というかベルが強いのは分かるけど高いうちに買ってやるほどでもないっていうプレイヤーが多いかなと思います。
ベルが明確に強いですが、他の使い魔も全然強い使い魔多いし使ってて面白い使い魔も多いですしね。
なのでより熾烈となるオリハル以上になるとやはりベルに出くわす率が高くなると思われる。
ただ種族単になりやすい魔種だけはベルが如実にキツイと思って使いましょう。
海種単も当然キマハルは×、他の構成でチクタクなど入れて捌ける自身がないなら素直に混種にしよう。

・ホケ
人獣の新たな根元使い魔。
ホケちゃんは、放っておくと50マナ相当のマナ吸収速度になる、確かにもう少し下方した方が良いとは思いますがマナ関連は人獣の特徴でもあるのでそれぞれの特徴となる部分は大幅に下方して欲しくはないですね。
LOV3のように種族とは…?というような何が特徴なのか分からなくなるよりは良い。

➥デッキ選択傾向
これもまだ皆使いたい使い魔を自由に使っているような構成が多いですが明確に多い2つ。
20+50+60
20+40+70-90
40+50+70-90

など、やはり20荒らし+40-50+70以上というようなワントップ気味な構成が大幅に増えました。
やはり、使い魔転生によるリザレクや降魔のアーツでのリザレクや普通にリザレク…と大型使い魔を使いまわせるのは強く、Re3で登場している大型使い魔は今までとは明らかに違いコスト相応に強力になっており、更にという感じ。
USの使い所、US使わずに降魔なのか辺りはまだまだ要研究という感じかな。
➡スペック早見表(根元除く)
(超覚醒+自身のアビリティでの上昇効果MAX時の値)

【人獣】
・キング・アーサー /UR 80● 220/250➡260/250
・ベル       /ST 20● 90/100➡150/100
・アンジェラ    /ST 30● 110/100➡160/150
・サンチョ     /SR 30● 180/170
・犬飼現八     /SR 50■ 220/190
・九紋龍史進    /SR 50■ 180/170➡260/250
・村正       /R  50● 220/190
・紅蓮ニーズヘッグ /R  70● 180/190➡260/???
・スフィーユ    /C  40● 140/160
・キング・ブラウン /C  30■ 100/150
・ドン・キホーテ  /C  60● 210/200
・グラディボロトル /C  70■ 230/210(トランス体)
・マグス      /C  20● 90/100
・グレナン     /C  20■ 100/90
 
【神族】
・卑弥呼      /UR 60■ 240/210
・焔神イフリート  /ST 70● 210/210➡250/250
・ヘスティア    /ST 10■ 45/50
・紅蓮皇帝     /SR 90● 240/240
・スプンタ・マンユ /SR 70● 210/???⇔260/230
・ニケ       /R  40■ 190/210
・クピド      /R  30● 120/120➡170/170
・エクシエル    /R  60● 240/220
・ゼウス      /C  70■ 200/220➡240/D240以上の時
・韋駄天      /C  20● 90/100
・太上老君     /C  90■ 230/230
・バリオス     /C  20■ 90/100
・増長天      /C  50■ 180/200
・ハリハラ     /C  50■ 200/200 (トランス体)

【魔種】
・マルグリッド   /UR 50▲ 230/200
・真紅       /ST 30▲ 140/140
・真田幸村     /ST 50● 220/220
・高坂甚内     /SR 70● 240/210
・混沌のロキ    /SR 90▲ 230/220
・魔威太      /R  50● 180/180➡250/250
・ガイア      /R  60● 230/250
・ホワイトライダー /R  40● 170/190
・サタン      /C  70● 220/220➡250/250
・オルトロス    /C  40● 190/190(トランス体)
・ベルゼバブ    /C  60▲ 220/210➡220/250
・アゾット     /C  20● 90/100
・ティルミィ    /C  40▲ 180/170➡MAX不明/170
・紅蓮メフィスト  /C  60▲ 200/260

【海種】
・コノハナチルヒメ /UR 50● 210/170
・ニューアーハン  /ST 60▲ 240/200
・伊達政宗     /ST 60● 230/210➡260/200
・乙姫       /SR 50▲ 190/170
・クトゥルフ    /SR 80▲ 240/200
・アルビダ     /R  40▲ 170/170
・マナナン・マクリル/R  40▲ 230/230
・ペリュトン    /R  50● 180/180➡250/250(30トランス)
・アクアビショップ /C  20● 100/80➡100/110
・混沌幼生体    /C  70● 180(コピー出来るから実際は180~)/???
・共工       /C  80▲ 260/260

【不死】
・ヘカテー     /UR 70▲ 240/210
・水銀燈      /ST 40▲ 185/185➡220/220
・武神ラーヴァナ  /ST 80■ 220/230⇔240/200
・バン・ドレイル  /SR 50▲ 210/190
・ヘル       /SR 60■ 220/220➡250/250
・村雨       /R  50■ 170/190➡200/190
・ジョン・アターソン/R  50▲ 170/260⇔250/190
・ウロボロス    /R  90■ 230/270
・宋帝王      /C  10■ 50/50
・アメミット    /C  80■ 260/260
・エレシュキガル  /C  20■ 90/90
・ゼノ       /C  70■ 240/220
・グレート・ハーロット/C 60▲ 220/220(トランス体)
・ライヒハート   /C  30■ 110/170

【降魔】カルマ3時の自身スペック
・~紅輝の英王~  /SR ● 230/230
・~紅爛の女王~  /SR ▲ 210/210
・~蒼天の守護龍~ /R  ■ 220/250
・~嘆きの竜皇~  /R  ● 200~/230
・~開闢の聖帝~  /R  ■ 200/220
・~嚮導の魔術師~ /C  ▲ 220/200
・~背徳の騎士~  /C  ● 210/210
・~流滴の蓮華~  /C  ▲ 240/240
・~終角の暴獣~  /C  ● 230/220
・~漂泊の罪人~  /C  ■ 240/220
カードリスト完成
新規全95種+既存新規絵60種+既存ST69種


人獣 17
・キング・アーサー /UR /VR
・ベル       /ST
・アンジェラ    /ST
・サンチョ     /SR
・九紋龍史進    /SR
・犬飼現八     /R
・村正       /R
・紅蓮ニーズヘッグ /R
・スフィーユ    /C
・キング・ブラウン /C
・ホケ       /C
・ボルボザ     /C
・ドン・キホーテ  /C
・グラディボロトル /C
・マルジースナーク /C
・マグス      /C
・グレナン     /C
 
神族 17
・卑弥呼      /UR /VR
・焔神イフリート  /ST
・ヘスティア    /ST
・紅蓮皇帝     /SR
・スプンタ・マンユ /SR
・ニケ       /R
・クピド      /R
・エクシエル    /R
・クリシュナ    /C
・ゼウス      /C
・韋駄天      /C
・太上老君     /C
・バリオス     /C
・ベロボーグ    /C
・増長天      /C
・ハリハラ     /C
・ラタトスク    /C

魔種 17
・マルグリッド   /UR
・真紅       /ST
・真田幸村     /ST
・高坂甚内     /SR
・混沌のロキ    /SR
・魔威太      /R
・ガイア      /R
・ホワイトライダー /R /VR
・オルトロス    /C
・ベルゼバブ    /C
・アゾット     /C
・ティルミィ    /C
・チリアット    /C
・ガミジン     /C
・サタン      /C
・鉄鼠       /C
・紅蓮メフィスト  /C

海種 17
・コノハナチルヒメ /UR /VR
・ニューアーハン  /ST
・伊達政宗     /ST
・乙姫       /SR
・クトゥルフ    /SR
・アルビダ     /R
・マナナン・マクリル/R
・ペリュトン    /R
・アクアビショップ /C
・ヒルコ      /C
・混沌幼生体    /C
・ノーチラス    /C
・チクタク     /C
・メイル      /C
・ヒースロウ    /C
・グランガチ    /C
・共工       /C

不死 17
・ヘカテー     /UR /VR
・水銀燈      /ST
・武神ラーヴァナ  /ST
・バン・ドレイル  /SR
・ヘル       /SR
・村雨       /R
・ジョン・アターソン/R
・ウロボロス    /R
・宋帝王      /C
・アメミット    /C
・ニューニ     /C
・エレシュキガル  /C
・ゼノ       /C
・グレート・ハーロット /C
・ライフハート   /C
・牛鬼       /C
・ゲルニア     /C

降魔 10
・~紅輝の英王~  /SR
・~紅爛の女王~  /SR
・~蒼天の守護龍~ /R
・~嘆きの竜皇~  /R
・~開闢の聖帝~  /R /VR
・~嚮導の魔術師~ /C
・~背徳の騎士~  /C
・~流滴の蓮華~  /C
・~終角の暴獣~  /C
・~漂泊の罪人~  /C
LORD of VERMILION III 特設サイト「リプ斉トンの超覚醒!ブログ」 浅尾ディレクターと山路さんに一問一答!!(LoVIII 最新情報)
http://www.famitsu.com/matome/lov3/sonota14.html 


いよいよ明日稼働!

取り敢えず、明日は簡単なカードリストの完成を目指します。
当分は調べることが多くなりそうですが、新しい幕開けという感じが良いですね。

Re:3の今後の展開にも期待しつつ、更新頑張っていきたいと思います。
電撃 - 【速報】『LoVRe:3』新使い魔&降魔カードや使い魔のエラッタ情報を公開! 新規チャットボイス一覧も
http://dengekionline.com/elem/000/001/158/1158641/ 


LOVすたにて、何となくのRe3全体図が見えてきたでしょうか?
更にゲームリテラシーを求められるゲームになりつつあるし、使い魔がどんどん増えていくにつれて内容が複雑化していく、しかしこの点についてはカードゲームだけじゃなく大体の対戦ゲームがそうなっていくので仕方ない。
とはいえ、RTS+カードゲームのLOVシリーズは色んなゲームと比べて見てもかなり難しい方だとは思いますがw

このブログでも稼働始めは、RE3から始められる初心者向け用にも書いていく予定。
というよりも、変更点が多すぎてどんなプレイヤーでも最初は結構調べる事が多くなりそうです。

・新カード紹介について
LOVすたでも10種近く公開されましたが、実際稼働明後日なので明後日またはそれ以降にまとめて書きたいと思います。
降魔がある事を考えると少なくとも100種類は増えると思います。

・エラッタ情報
これに関しても、稼働後に触れたほうがいいと思うので今回は触れません。
実際に今回は数が少ないだけで、今後どんどんエラッタはされていくようです。

・ブースターパック
12月下旬という事で、丁度クリスマス辺りで実装。
また、ここで大型調整も入る予定らしくエラッタも30種類以上あるようです。
例に巴御前とか見ると、大幅にエラッタされています。

・システム面の調整
・20コストの超覚醒時のステータスを上方修正
・10コストのマナ吸収速度を上方修正
・スロウアタックの仕様を変更
(スロウアタックの効果中に、より効果の低いスロウアタックを当てると移動速度減算値が低い方に上書きされないように修正)
・ダメージ計算式を調整
・使い魔の死滅ウエイト時間を短縮

と結構これもまた考え直さないといけない要素が多いですね。

・US調整
・アーツ・アビリティ調整
・マンスリーヒーローランキングの実装
・チャット機能周り
・LOV.net


LOV.netは、当分はそこまで変わりそうもないですねw
イベント周りも、ティーチングキャラバンみたいな初心者補助のイベントなどは言っていましたが、それ以外はまだ何もわからず。
ただ、プレイ人口の増加は今後必要不可欠なので努力していく部分としてはとても重要。
そして次のLOVすたは、1月下旬です。
【Re3】Re3スポイラー 11
【Re3】Re3スポイラー 11
【Re3】Re3スポイラー 11
LORD of VERMILION III 特設サイト「リプ斉トンの超覚醒!ブログ」 【LoVRe:3最新情報】登場する新使い魔を大公開! ゲスト使い魔編その3(LoVIII 最新情報) http://www.famitsu.com/matome/lov3/news42.html 

焔神イフリート 神族 70 ●
100/100➡210/210➡250/250
超覚醒:地獄の火炎
攻撃力と防御力が上がる。さらに、自身の設置した禊との距離が近いほど効果が上がる
アーツ:炎獄の禊  10
【マテリアル】禊をその場に設置する(耐久度10)

ミシャクジとは、上手く棲み分けが出来ている印象。
ぶつかり合う前にマテリアルを置かないていけないのでそう考えると若干プレイミスが発生しやすくなる。
ただ結構離れていても240/240は確認出来たので、早めに打つのが良さそう。
あとは、ミシャクジよりも召喚スペックが10高い。

武神ラーヴァナ 不死 80 ■ チェンジ
120/100➡220/230⇔240/200
超覚醒(白):受け流し
防御力が上がる。さらに、自身が攻撃を受けたとき、自身が受けるダメージを一定量減らし、範囲内にいる自身を攻撃した敵ユニットにダメージを与える
超覚醒(黒):武の極み
攻撃力と移動速度が上がる。さらに、攻撃範囲内にいる敵ユニットすべてに同時に攻撃する。ただし、ゲートへの帰還速度とマナタワーへの駐留速度が下がる

受け流しは、自身が受けるダメージを減らし範囲内にいる使い魔に固定ダメージを与える、アウナスのような感じです。
確認出来た所では、ダメージ軽減は6~7で固定ダメージは40。
武の極みは、移動速度アップと範囲攻撃。
範囲が結構わかりづらいから、画像作りました☛
剣を振り翳す瞬間ですが、オケアノスを攻撃対象としてその真横に使い魔1.5体分くらいか。


さて、いよいよ稼働が近づいてきました。
これにて、稼働前の使い魔紹介も終わりのようです。
明日はLOVすたですね、試合も行われるという事で大体のイメージが掴めると思われますし、発表事も楽しみですね。
【Re3】Re3スポイラー 10
【Re3】Re3スポイラー 10
LORD of VERMILION III 特設サイト「リプ斉トンの超覚醒!ブログ」 【LoVRe:3最新情報】登場する新使い魔を大公開! ゲスト使い魔編その2 (LoVIII 最新情報)
http://www.famitsu.com/matome/lov3/news41.html 


伊達政宗 海種 60コスト ●
80/110→180/210→230/210→260/200(アーツ時)
超覚醒:MAGNUM STEP
攻撃力が上がる。自身がダッシュアタックを当てたとき、敵ユニットを弾き飛ばす。
アーツ:WAR DANCE 30
一定時間自身の攻撃力が上がり、攻撃範囲内にいる敵ユニットすべてに同時に攻撃する。ただし、自身の防御力が下がる

まさしくダンターグやリリのようにダッシュアタックで敵を弾き飛ばす事が出来る。
本当の強みはアーツにあり、A260で攻撃範囲内にいる全ての使い魔に同時に攻撃する。
範囲は、攻撃した使い魔に隣接している使い魔くらいの広さで、攻撃モーションが三千世界みたい。
アーツ時間は50C~60Cくらいかな?。


真田幸村 魔種 50コスト ●
80/80→180/180→220/220
超覚醒:熱血大噴火
自身のHPが一定以上のとき、攻撃力・防御力・移動速度が上がり、自身の攻撃した敵ユニットのHPを一定時間徐々に減らす

1回の攻撃毎に、1C5ダメージが3C続く毒を付加する、つまり1攻撃で+15ダメージ。
50コストとしては、スペック・移動速度共に性能が高いが、HPが一定以下になると下がってしまう。
動画ではHP400までは強い状態を維持しているので、HP300切ったらくらいかな。


両方とも無難に強そうですね。

1 2

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索