アリダリも少しずつ増えてるようですが、それよりも魔種が増えてるみたいですね。
赤女王カークス
凛赤女王ツクヨミ
全凸カークス
カイネコーン
カイネ赤女王道満
…。


取り合えず自分は、吸血姫を調整していこうかなと思います。

吸血姫
エンプーサ・モルモーに加えて
+ロビンフッド
+青子
+凛
+ソエル
+根元5
+静御前

Ver3.305 デッキ倉庫 カードショップ -遊々亭-
http://yuyu-tei.jp/blog/lov3/news.php?d=2015/08/2015814ver3305


LOVA
久々に前よく見てた攻略ブログとかサイトを見ましたが、全て更新終了かサイトは閉じていました。
それらは割と検索で1ページ目にヒットするような主流のサイト等だったので、あぁ…という感じ。

【LoVA Challenge Cup】エントリー受付延長のお知らせ - お知らせ | ロード オブ ヴァーミリオン アリーナ メンバーズサイト - LORD of VERMILION ARENA | SQUARE ENIX
http://lova.jp/member/article.php?no=267 


チームのエントリー定員割れ。
過疎かはわからないけど、5人集めてチームを組む事自体がやっぱり敷居が高いと言わざるを得ない。

「LORD of VERMILION ARENA」で,新使い魔37種を追加する大型アップデートが8月26日に実施。28種の情報が先行で確認できる特設サイトも公開 - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/276/G027601/20150814081/


東西対抗ゲーミングトーナメント「Red Bull 5G 2015」のお知らせ - お知らせ | ロード オブ ヴァーミリオン アリーナ メンバーズサイト - LORD of VERMILION ARENA | SQUARE ENIX
http://lova.jp/member/article.php?no=269

TGSでの大会はあんまり注目される気がしないので、もう3年目?となるRed Bullの大会での注目度が大事になってきそう。
こちらの形式は、LOVAの試合形式でも最も評価が高い(らしい)3VS3

LOVA
「LORD of VERMILION ARENA」に「戦国IXA」「スクールストライカーズ」「ロマサガ3」のゲスト使い魔参戦が決定。さらに「アジルス」実装の発表も - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/276/G027601/20150714088/

PCオンラインゲーム『LORD of VERMILION ARENA』7月15日よりソロアリーナモード“Summer Cup2015”開催! - コネクト!オン.com
http://www.famitsu.com/news/201507/15083425.html 

➥ろばすか感想

まず前半は、ユーザーからのQ&Aと運営の方針などが語られました。
簡単に言うと、隅から隅まで良くしていくしかないなって感じですね。
もっと調整スタッフを増やしてバランスを良くして、違反は徹底的に取り締まり、初心者が入り易いコンテンツを作り、使い魔の値段を1ランク下げたり、新マップを今後実装したりなど。

後半はゲストの杉田智和さんを含めて対戦や新使い魔の予告等ありましたが、ここで一つ個人的な感想を言うと…

面白いコーナーがあんまりない…

特に対戦コーナーは正直見るに耐えない。
杉田さんは初めてなのでしょうがないですが、レギュラーの2人は最低限もう少しプレイに慣れてないと嘘ですよね。
MCの梶田さんも毎回プレイするのであれば、ストーリーが難しくてどうたら言ってる場合じゃない。
各々がゲームライターだったり、ゲーム実況主だったりするんだしレギュラーなので、ゲームが好きという延長だけでも最低限もう少し慣れるというか出来るようになっていなければおかしいのかなと思った。
あの様子だとLOVAにはそこまで惹かれるものがなくほぼプレイしていませんでしたっていう姿勢が丸出しなので何も伝わってこない…。
これならレギュラー2人に少しづつレクチャーしていくような講座的な事をやっていった方がいい気がしました、闇雲に対戦して意味なくボコボコにされるよりは…。
WLWのニコ生がいい例で、ブンブンさんみたいなある程度熟知した方がやれば、見ている側も認識の面で上達する手がかりが掴めるし。

終わってみれば杉田さんが居なかったらイマイチ回になっていたかもしれないですね…。
杉田さんのちょいちょい入るコメントや特に最後のコメントは正直流石だなというか凄いなと思いました。
単に良いコメントを言うにしても、あそこまで整った事をパッと思いついて言えるのはプロだなぁと感じました。

何を言ったか簡単に書くと…
「どんなゲームでも最初は荒れるし修正されて環境もどんどん変わる、最初はそれらを含めて楽しむという側面がある。
そして今は物事簡単に言いやすくなっていて、悪い意味で運営も怯えてしまうし、プレイヤーだって不安を覚える。
そこら辺を上手くバランス取っていこう、天秤(釣り合わせるという意味で)という例えを出して、運営だとかユーザーだとか、古参・新規関係なく皆で楽しさのバランスを取れるように支えようよ」というような内容でした。

兎に角、今は見守ろうという感じです。
ソロアリーナも復活したのでまたちょいちょいやっていこうと思います。


LOVAについて

サービスは、始まっているけどそこまでやる気が起きない…。
過疎ではないけどイマイチ何をして良いのかが否めない。
現状の状態

➥ノーマル
レート関係なしでマッチするのでちょっと文句が出ている状況。
ただレートに関わらない演習のような物なので文句を言っても始まらないし、誰しもがセオリーを調べて行動するようなガチ勢ばかりでは当然ないので、演習だという頭でプレイするしかないと思います。
アリーナは7月下旬までないので、現状はプレイしていない人も多いだろうと思います。

➥チーム
チームを組もうとなった時に気になる点があります。
まず知り合い5人で組まれたチームと他人5人で組まれたチームにはどう考えても知り合いの方が有利だという事です。
スカイプなどでのボイスチャット有りか無しかの差ですね、他人同士で組んだ時にスカイプを教えて一緒にやるようになるかっていうとそこまでするのかという考えも出てきます。
これも何だかんだでハードルが高い気がします、現実5人身内で揃えるなんて簡単ではないのでやはり身内以外のプレイヤーと交流していくしかないですね()。

➥全体の流れ
7月下旬から本格的なソロアリーナとTGSで開催する賞金大会のチーム戦の予選が始まると思います。
TGSでは恐らくブレイズマップで行われるだろうと思いますが、本格的な競技向けのライズマップというのが秋に実装予定になっているので、本格的になるのはそこなのかなと。
ソロの7vs7マップも違うマップを考えてほしい所ですね。

➥ロールについて
こうなる事は大体分かっていたけど、海種=サポートが厳しい。
ミニオンを育てていく系の混種みたいな構成ならありっぽいが、単純に海種単の回復とかMSを上げるとかの構成が厳しい。
LOLなどとは違い15分でどれだけゲージを削るかのゲームなので、根本的に火力や耐久力が高い種族が多いほど押し易い展開になる。
7vs7でも海が少ない傾向になってきているので、5vs5ではもっと出番がないんじゃないかなっていう所で、もう少し何か欲しい所だと思う。

今後のサービス改善項目について - お知らせ | ロード オブ ヴァーミリオン アリーナ メンバーズサイト - LORD of VERMILION ARENA | SQUARE ENIX
http://lova.jp/member/article.php?no=207 


使い魔の値段調整や使い魔追加時に試用したいなどいろいろ書かれているがやはり一番気になったのは、モチベ関連以下少し引用させてもらうと…
■プレイモチベーションに関するご意見について
 ご意見:
 ・プレイする目標が見当たらない
 ・遊びに変化がほしい
 
 今後の方針:
 現在、本ゲームでは、お客様に対して明確なプレイの目的となりえるものを多数提示できていない状況と考えております。対応として、あまり機能していないミッションシステムの改善や、各種称号の達成進捗率が確認できるシステムといった報酬と結びついた身近な目標の提示を行える仕様を前向きに検討しております。

そして、遊びの変化では、夏以降を目標に、イベントマップとして普段と異なる対戦マップ、かつ気軽に遊べるものを、実装できるよう計画を行っております。




主に後者ですね、やはり夏以降までは7vs7のソロアリーナをメインでやっていく流れになりそうですね。

ソロアリーナはもう5vs5で良い気がするなぁ、5vs5をメインとした形式するならソロでもそうあるべきじゃないのかなぁ。

アリーナマスターカップというのがどういう形式を取るかはまだわからないですけどね。



あともう一つ必要だと思うのが、種族毎の代表的なデッキで中盤までの動きを詳しくレクチャー出来るような動画や記事。

上手い人がブログとかで書いてくれるのが一番ありがたいと思う。

他の方法で言えば、頂上決戦を公式が配信するっていうのもいいと思う。

レート上位陣の試合を2つくらい毎日配信する事で、ある程度の試合の流れやデッキ運用が大まかにわかる。
まだ早いかもしれないですが、孰れは欲しいですね。

7/14に3回目の公式ニコ生があるっぽいので、そこの何かしら発表に期待ですね、取り敢えず今のままではマズイ。




LORD of VERMILION III 特設サイト「リプ斉トンの超覚醒!ブログ」 【プレイ日記】新バージョンの気になる使い魔たち(リプ斉トン プレイ日記)
http://www.famitsu.com/matome/lov3/diary06.html 


主にスペックが変更された使い魔を画像で紹介(エンチャントありが多しw)
こういう記事をVerup後3日くらいまでに、エンチャントとか主アビを含めない値の画像付で紹介してくれればありがたいのになぁw。
タイミングが遅いのと、エンチャント込だと本当の強さがわからないw。

LOVAだけでなく、モチベの方はLOV3でも何か改善案出してほしい所だよっ!w
せめてオンラインイベントもっとやろうぜっていう…。

➥LOVA
最近個人的に思ったのは、正式オープンするのが早かったなと思った事です。
正直、クローズドテストの時は期待はずれだと思っていて、そこから徐々に面白くはなってきたのですが、まだこれで正式オープンはどうなんだろうと思っていた点があったからです。

まずサーバー問題で躓き、そこを改善してLOV7周年に合わせて無理やりオープンにした感が否めなかった。
オープンβで今まで以上に人が集まるのは分かっていたので、サーバー面の調整もそうですが個人的にはゲーム性の方が前以上に何か文句・意見が出ると思っていたからです。
そこから調整をしてから正式オープンかなと思っていました。

前置きが長くなりましたが、昨日ツイッターで何回かRTで回ってきたブログポストを紹介したいと思います。

LoVAって結局どうなんだ?(LoVA 正式後 感想 レビュー) - PchZaregotoLog 
http://pch.hateblo.jp/entry/2015/06/23/094502 


全てに「うん、そうだね」とは思えないにしても、同意出来る部分は大いにありました。
この記事を書いた方も日本産タイトルだし応援したい気持ちは伝わってきました、読めばわかりますがあれだけ項目を作ってそれぞれについて考えて書いていけば1日くらいは掛かっていると思います、それだけ伝えたいし改善して持ち直して欲しいと思っているからだと思います。

どこをどうすれば良くなると具体的に言えれば苦労しないのですが、何かが噛み合っていない。
もし試みるのであれば、7vs7を一定期間消して5vs5のみにしてみる、そしてそれ用に合致したマップを何とか考える、一定期間それでやってみて使い魔を修正する。

5vs5に特化したマップは、今秋に実装予定になっているがこれを早くして5vs5をもっとフィーチャーするってのは早目にやって欲しい。
取り敢えず過疎が深刻化する前にいろいろ行動あるのみだと思う。

➥LOV3
電撃アーケードに種族毎に注意する事とか、荒らしに対してとか書いてあったので個人的に纏めてみようかと思いましたが、ちょっと書いてるうちにこれ多分大体皆知ってるかなぁと思いやめましたw。


カジノにアーケードゲーム導入の動き、若いゲーマーがターゲット | インサイド
http://www.inside-games.jp/article/2015/07/01/89004.html 

少なくともこういう動きがあるのは嬉しいですね。

追記
祝50万PVm(_)m
➥LOVA

まず今の現状でいうと、ノーマルというのがLOV3でいう演習のような存在で、アリーナというのがレートが上下する言わば全国。

LOV3は、Ver変わってもリーグが一定までリセットされるみたいな事はありませんが、一般にMOBAや海外の競技系ゲームはシーズン毎にリセットがあります。
LOVAも恐らくそうで、シーズン毎にレートはリセットされると思います。
しかし、例えとしてHS(Hearthstone)とかLOLで言えばある一定のランクまでいけば次のシーズンは一番低いランクからではなく、途中のランクからスタート出来る仕様みたいなシステムを採用する可能性もあります。

現状は、オープン記念杯というシーズンでいわばまだ公式なシーズンには入っていない。
公式なシーズンは、ARENA Masters CUP というのが年4シーズン3ヶ月ごとに区切られ行われるというもので、これが本番となるようです。
ただこのMaster CUPの功績がどう生きてくるのかは、現状まだ具体的には説明されていないです。
ただ上位ランク「ロード」というのがあり、そこに辿り着いたプレイヤーでの何かしらの大会・イベントみたいな物があると予想しています。

賞金制大会は、7月に詳細が発表されるとの事ですが、チーム戦のオンライン予選みたいなものがあってそこで選抜され東京ゲームショーで決勝大会となるようです。
チーム戦はソロとはまた別のレートがあり、上位(最上位)ほど賞金制の大会に優先して出られるし、また別に大会も企画しているとの事です。


前置きが長くなったけど、簡単に言うと今はアリーナをやる理由はそこまでなく、ノーマルでいろんな構成を練習している人が多いかなという印象、マッチングに掛かる時間からして。
そして稼働して1年間くらいは毎月使い魔実装があるようなので環境は結構移り変わっていき、これは大変だなっていう印象です。
現状でいうと今は2弾目の追加使い魔のアリーナ実装待ちの状態で、既に結構ヤバい使い魔がいるのでそこを調整しないと練習的にもよろしくないなと…。

4gamerさんのWIKIとか見れば使い魔毎とメインホームの所にコメントを掲示板形式のような感じで書き込めれるようになっており、いろいろな方から結構意見とか書かれているので調整チームの人とかには是が非でも読んで調整の参考にもして欲しい所。
何がどのレベルで良くないのか。



➥LOV3

実際OTLのチケットは買う?
今回はまだ2000席中400~席も余っているようなのですが、やはり要因はいくつかあると思います。
最近友達とも話したのですが、ニコ生の存在。
インターネット環境があれば無料で見れてしまうのに、遠征勢は泊まり込みで2万~くらい払ってまで観に行く価値があるのかって考えてしまうと思うんです、今回はチケット代も上がったので旅費3万は超えるでしょうし。

現状大会の生放送って大抵無料で見れてしまうので、これが当たり前になってしまったと思うとどうなんだろうと。
入場料と取らない大会なら無料で見れてもまぁ良いかなと思うんですけど、LOVの場合そうではないので有料で見ている物を無料でも見れるならそりゃねぇってなるじゃんやっぱり。
もし例えばニコ生で800pt(800円)でOTLの視聴チケットを販売して、全然人が集まらなければそれまでの物なんだなって事になるし、運営も何かしら考え直す事もあるかもしれないし。
っていうのを最近思っていた。
【LOV3/LOVA】ろぶスポ 
【LOV3/LOVA】ろぶスポ 
【LOV3/LOVA】ろぶスポ 
◆LOV3
➥LOVすた感想
今までの中でも一番豪華とも言える回になりましたね。
やっぱりバースト出来る楽しさとか、リアルチャットもチーム戦RTS系ゲームには実際必要なんですよね、特にガチな試合に関しては。
立花さんも言っていたけど聴いていても面白いし。
ただリアルチャットが出来てしまうと本当に強いチームに大抵のチームが太刀打ち出来なくなる可能性もあるとは思いますが。


電撃 - 【速報】『LoV3 Chain‐Gene』最新バージョンアップ情報! 約40カ所にもおよぶバランス調整とSPカードに注目
http://dengekionline.com/elem/000/001/074/1074028/ 


↑の記事名にもある通り、OTL予選前とは思えないほどの調整数になってます。
まとめ的には25日以降の数値面が確定してから書きたいと思いますので、今回は雑感のみです。

➥雑感
取り敢えず荒らし使い魔が変化するのかと、荒らしをメインとしてるデッキが多くなるのか。
あとはVer3.303で流行っていた主力が下方されている所で主力の変化から種族使用率の変化が大きく表れるか?でしょうか。
ただ今流行ってるデッキも全然使えなくなるような修正ではないとは思います、なのでVer3.303の流行デッキ同等レベルかそれ以上の構成が上方組から出てくるかどうか。
取り敢えずタイプアップの上方は1~2枚の時だけなので、そこまで増える事はないかなと。





◆LOVA
今日からLOVAについて書き始めようと思います。
自分も初心者ですし、まだ「なんとなく」プレイしている人が大半だと思うのでちょっとずつ理解を深めていこうと思います。

LOVAがどんなゲームだとか本当に基本的な事は書きません、取り敢えずゲームの大まかな流れとチュートリアルは理解したという前提で書きます。

➥良く見る単語
・パッシブスキル…常時発動しているスキル
・アクティブスキル…任意で使うスキル
・ATK…物理攻撃力
・POW…スキル攻撃力
・DEF…物理防御力
・RES…スキル防御力
・MS…移動速度
・AS…攻撃速度
・AP…アクティブスキルを発動するのに必要なポイント
・CD…クールダウンの略でスキルごとに設定された,再使用可能になるまでの時間。
・PC…プレイヤーキャラクターの略。
・LS…敵にダメージを与えたときに発生するHP回復効果。


➥武器の選択肢
基本的に近接か遠距離かですが、現状で言うと殆ど遠距離しか使われていません。
・片手剣…射程も範囲も短く選択肢に入りません。
・両手剣…射程は短い、範囲は長いがそれでもあまり使われていない。
・杖…射程は長いが、近づかれると攻撃出来ない範囲が存在する、がデッキによってはあまり気にならない。
・銃…射程は長く、近づかれても攻撃出来る万能な武器で現状はほぼ一択に近い。


➥USの選択肢
・キュアオール…召喚中の自ユニットのHPとAPを999回復する。
・リターンゲート…発動した一秒後、ホームプレイスに瞬時に帰還する。
・パワーライズ…召喚中の自ユニットのATKとPOWを20秒間50%上昇させる。
・クイックドライブ…召喚中の自ユニットのMSを15秒間60%上昇させる。
・リザレクション…自ユニットの死滅中の使い魔が即時復活する。さらに最大HPが一定時間上昇する。
・フォースシールド…召喚中の自ユニットにダメージを吸収するシールドを6秒間与える。
・クレアボヤンス…60秒間敵の視界を得る。
・クロノフリーズ…10秒の間、全ての味方のガードタワー,ゲートキーパー,アルカナコアが攻撃を停止し,ダメージを受けなくなる。
・リモートサモン…30秒間、発動地点で使い魔を召喚できるようになる。

恐らく1番人気はキュアオールだと思います、HPだけでなくAPも回復するので。
あと使用率が高いのは、リモートサモン、クロノフリーズ、フォースシールド、リターンゲートあたりでしょうか。


➥設置について
恐らく最初に欠如しやすい行動が設置だと思います。
設置のメリットは大きく3つ。

・パッシブスキルは発動する
PCに従いていく使い魔は4体までですが、実際は召喚して何処かに設置すればパッシブスキルの効果の恩恵は受ける事が出来ます。

・視界を得る
これは単純に視界を得ておきたいところに設置するという使い方。
見れないタワー付近だとか、奇襲を受けないようにするなど。

・タワーを攻撃する際の身代わり
タワーはまず先に攻撃範囲に入った使い魔に攻撃しだすので、範囲内に設置して身代わりにしてからタワーを全員で攻撃する。


➥7vs7
取り敢えず7vs7について。

・開幕
まず開幕ですが、3本のレーンに対して7人居るので何かしらの目論みでもない限り、2・2・3と別れる事になります。
ここで3人になるレーンは基本的に右です。
理由としては、各レーンに置かれている中立モンスターが持つ「バフ」が関係しています。
右のレーンつまり相手から見たら左のレーンには経験値を与える黄バフ持ちのモンスターがいるため通常よりも強い状態の相手プレイヤーが1人右レーンに含まれる事になります。
そのため、3人のレーンは右が望ましいとされているようです、また3人な事を活かし紫➡緑と2箇所のモンスターを狩りやすくなっています。

左・右・中央レーンどこにも中立モンスターが居るので、まず開幕はこの中立モンスターを狩るところから始まります。

・開幕の定石
右レーン…紫➡緑
中央レーン…青
左レーン…黄

詳細は右の地図。

・中立モンスターが持つバフの種類について
黄…経験値+500
緑…マナ+10
青…POW+10% / APリジェネ+2 / CD短縮20%
赤…ATK+10% / LS+20%
紫…MS+10%


・ミニオンアークについて
制圧すると、制圧していたプレイヤーに30マナを分配(3人なら10マナずつ)し、そこからミニオンを相手のガードタワーに送り込みます。
しかし、現状だと得られるマナもミニオンも強力とは言えず、このミニオンでタワー削れる量は1割程度で放置してもそこまでの影響力もなく、特に7vs7だと影響力が薄くその間にレーンを押される方が危ない事もあるので、タイミング的に味方と一緒に近くにいたとか、帰還ついでに制圧出来そうだとかそういうタイミングに制圧すれば良いかな程度でも問題ないと思います。
アークを制圧した回数によってミニオンが強くなっていくみたいな事になれば話は変わると思いますが。



ゴルベーザが! サルーインが! レナが! シルメリアが! 『LORD of VERMILION ARENA』 スクエニ4タイトルから新たにゲスト使い魔14キャラクターが参戦 - コネクト!オン.com
http://www.famitsu.com/news/201506/22081478.html 


LOV3の方は、本日の新カード公開はありませんでした、もしかしてもうLOVすた又は稼働まで公開ない可能性も。

LOVAについて

「LORD of VERMILION ARENA」公式攻略Wiki
http://wiki.4gamer.net/lova/ 


多分殆どの人が当選したであろうβテスト、LOV勢も大勢プレイされると思います。
Wikiですが侮るなかれ、結構細かく書かれているのでファーストステップガイドは一読した方が良いと思います。

LOV勢が間違えそうな所で言うと…
LOV3と違うのは、覚醒にあたる真価・超真価では使い魔のスペックは上がらないという点 です。
あくまでもスペックを上げるにはLV上げするしかない、つまり相手プレイヤーの撃破やジャングル(中立ユニットを狩る事)やレーン戦でのミニオンの撃破(ラストキル)を狙っていく事になります。
真価・超真価で何が上がるのかというと使い魔毎に持っている2つのスキルの性能が上がります。

取り敢えずチュートリアル終わったら全国対戦の7VS7に潜りましょう。
1勝でもすればゲーム内通貨とポイントが貰えてデッキがある程度自由に組む事が出来るようになり、一定以上のポイントになればランク対戦に潜れるようになります。

と今日はここまで(汗

取り敢えず時間が足りない…、テスト期間は長いので気長にやって書いていきます…。

【LOVA】雑記ほか

2014年12月9日 LOVA
「LORD of VERMILION ARENA」,第2回アルファテストでは新たに60種の使い魔が登場。マッチングレートとチュートリアル機能の実装でより快適に - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/276/G027601/20141205082/ 


今日はLOVAの話題。
12月22日から再びαテストがあります。
使い魔も増え、マッチングシステムのテストなどより実際のサービスに近いテスト内容になっているみたいです。
また12月12日に
第2回アルファテストプレス発表会開催のお知らせ - LORD of VERMILION ARENA | SQUARE ENIX http://lova.jp/topics/20141201_1.html 

敢えて秋葉原e-sports SQUAREで開催するっていう事が、日本のe-sportsとしてのタイトルとして狙っている感が出てますね、柴さんらしいw。

『ガンスリンガーストラトス2』“千葉ステージ”&ふなっしー登場決定! 新キャラ“水影虎之丞”は12月11日から登場、賞金総額1000万円の大会も!? - ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201412/09067515.html 

『ガンスリンガー ストラトス』シリーズのPC用オンラインゲーム『ガンスリンガー ストラトス リローデッド』が発表! ファミ通枠400名招待のアルファテスト応募受付もスタート! - ファミ通.com
http://www.famitsu.com/news/201412/09067462.html 

おいおいおいガンストまでPCで出して、また賞金大会でしかも1000万て、LOVは???

ガンストはもう4回目の賞金大会なのに、LOVは年1回の全国大会と年2回のオンラインイベントと年1回の称号店舗大会で終わらすつもりなの?
ちょっとここでLOV3からは離れてLOVAについて書きます。

まずLOVAはMOBAと言われる、マルチプレイヤーバトルアリーナというジャンル付けになっていますが、最近の記事で読んだ感じでいうとチーム戦の対戦アクションゲームみたいなジャンルです。
10月中旬にαテストが開催され、有名ブランドであるスクウェア・エニックスが出すガチな対戦PCゲームだけあって、日本の有名なゲーム情報サイトの殆どがレポート記事を書いていました。
その中から2つ↓

ファーストインプレッション
「LORD of VERMILION ARENA」αテストのインプレッションを掲載。MOBAライクなLoVは抜群の仕上がりで,懸念はただ一点のみ - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/276/G027601/20141020087/ 

より詳しく解説されたテストレポート
スクエニ「LORD of VERMILION ARENA」アルファテストレポート - GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20141021_672085.html 

テストの結果いろいろ
LORD of VERMILION ARENA アルファテストレポート | SQUARE ENIX
http://lova.jp/alphatest_report/ 


詳しくはこれ
今後の展開や展望など詳しく
絶対に“Pay-to-Win”にはしません――「LORD of VERMILION ARENA」のαテスト直後にゲームの方向性からサービス形態まで開発陣に詳しく聞いてみた - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/276/G027601/20141029046/ 


主に気になった所

Q:何故7VS7なのか
A:1人あたりの責任を軽くするため
これはWOT:ワールドオブタンクスをやったことがある人は分かると思いますが、WOTでは野良戦は15VS15でかなり1人あたりの責任というか重要性は低くなっています。
そして公式戦とかの”競技”時だけ7VS7と1人あたりの責任が増していきます、これと同じシステムでLOVAもトーナメント戦や大会などの競技としての試合は5VS5となるらしいですね。

Q;海外展開は?
A:日本と同時にスタートはしませんが、海外の展開は考えています。

Q:Pay to winにはしないとは?
A:詳しく説明しなくても分かると思いますが、いま流行のソーシャルゲームの殆どは課金しなければ強くなることは出来ません、そのゲームシステムをPay to winといいます。
LOVAでは、ガチャというシステムではなく、カードの全てを指定して購入出来るシステムにします。
明確にガチャのような確率システムにしたほうが儲かるのは確かです。ですが対戦ゲームでガチャシステムにして滅んでいったPCゲームは幾つか知っているのでこれは妥当。
あとはやはりLOLの課金方法に近い感じでプレイヤーアバターのカスタマイズなどらしいです。

Q:マッチングシステムは?
A:レーティング制です。
それとチーム要素がありチームに所属することでチームVSチームというマッチングも出来ます。
つまりマッチングシステムは・・・
①ソロなのかチーム

②7vs7なのか5vs5

③ランク毎にマッチング

上位プレイヤーは、ソロかチームの5vs5
カジュアルプレイヤーは、ソロの7vs7
といった感じ。



【LOVA】LORD of VERMILION ARENA について
【LOVA】LORD of VERMILION ARENA について
PCで登場する「LORD of VERMILION ARENA」はMOBAに。7vs.7の最大14人で戦うゲームシステムの一部が明らかに - 4Gamer.net http://www.4gamer.net/games/276/G027601/20140925090/


公開されている画像・動画からLOVAがどんなゲームか予想してみる。
まずMOBAという事でLOLを基本的に参考にして予想しています。



・【勝敗】
LOLとかのMOBAとは異なり制限時間が存在し画像を見た感じでは、900カウント以上あり予測では960カウントか999カウントつまり16分程となりLOV3のほぼ2倍で、それぞれのレーンの奥地にいるコアを倒し切るもしくは、コアの残量が多い方の勝ちだと思われる。

・【マップ】
まずマップですが、LOV3よりも広くまた配置も異なっているうえに施設も多い事が分かります。
そして、もう一つ違う点は、左、中央、右と道が3つ分かれていて、そこからさらに細かく脇道のような感じなマップになっています。
LOL的に言えば道はレーンと呼ばれ左(トップ)、中央(ミッド)、右(ボット)、脇道(ジャングル)と呼ばれています。
LOVAでは現状ルートABCとなっています。


・【スタート位置】
LOV3では、スタート位置が左右2つのタワーに分かれていて最初は対面どうしで鍔迫り合いをして、中盤以降に大きく戦況が動き出す形ですが、LOVAでは、一番下の広場の所が7人全員のスタート地点になる模様です。


・【施設】
現状名称が判明しているのは3つ。しかしもう一つあるような気がします。
以下の施設は味方・敵陣地にそれぞれ3つあります。

ミニオンアーク
→LOLで言えば恐らくミニオンを周期的に生み出す施設。
ミニオンとは、ある周期毎に自動で召喚され、相手の本陣つまりアルカナコア目がけ突撃していくユニット達の事。
LOLでは序盤はミニオンを倒しつつ、レベルを上げて行ったりする。
動画では雷神が攻撃していたのがミニオンだと思われる。

ガードタワー
→恐らくレーンの1番前にそれぞれある施設。
名前からしてLOLでいうタワーにあたると思われる。
役割はそのレーンを守るために、敵のミニオンや敵プレイヤーを自動で攻撃する役目がある。

アルカナコア
→いわゆるストーンなのですが、ゴーレムのような形をしています。
レーンの最後つまり敵陣地の奥地にそれぞれ居ます。
LOV3と同様にこのコアの残量が多い方が勝ちだと思われる。

???
→その他に中央付近に2つ施設があり、色で分かるんですけど中立施設があります。
この施設が何なのかはまだ不明。


・【操作感】
動画で見た感じでは、LOV3というよりもLOV2に近く、恐らく使い魔それぞれを操作するのではなくあくまでも主を動かしつつ、周りに居る使い魔のアビリティや攻撃と主のアーツとかで攻撃していく感じだと思われる。

・【使い魔】
覚醒・超覚醒の代わりに真価・超真価がある。
コストが高い使い魔ほど強力になる。
さらにLVの概念もあり、恐らく1~20まであり、HP・A・Dの他にもパラメーターがあり、更に攻撃射程も違うと思われる。
そして使い魔には2つのスキル(LOV3で言えばアーツ)を持っている。
この点ではLOV3とはかなり違う。

・【主】
LOLとの大きな違いで言えばここもそう。
主人公の装備などはあらかじめLOV3のようにセットしておき、LOLのように途中で買ったりする事はないと思われる、その代わりがデッキビルディングというシステムだと思われる。
恐らくデッキは6枚で、連れて歩けるのは4体。
個人的な見解では、召喚するためのマナがLOLでいうお金の概念になるのかなと。
勿論自然に少しずつマナが溜まっていく中で、敵プレイヤーを倒したり、ミニオンを倒す事でマナが増えていくのかなと。
勿論主人公にもスキルがあり、3~4?つ。

・【US】
アルティメットスペルかどうかは不明だが、お馴染みのUSが用意されている模様

とまぁ今の所こんな感じの予想が立てられます。

LOVAをプレイするにあたって動作する必須環境ではなく、推奨環境の方はハードルが高めでPCでそれなりのゲームをするつもりで買ったもしくは自作したようなゲーミングPCじゃないとクリアできないかなと。
自分はゲーミング用のデスクトップなのでアルファテストに応募しました、当たって欲しいなぁw

来年はLOVAの稼働に加えて、LOLもいよいよ日本鯖や日本語ローカライズされる予定なので、PCゲーム方面も盛り上がりそうですね。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索