➡種族使用率 12/6-12/12
人獣:33.5 -3.2
神族:19.1 +0.4
魔種:11.7 +0.6
海種:11.5 -0.6
不死:24.2 +2.8
恐らく人獣が31くらいまで下がり、不死は26くらいまで上がってそこで変化が止まりそうな感じ。
降魔の登場によるジョブの補完そして現状のカードプールでは魔種と海種が大幅に増加するのは無理だなと。
神族もここまでの伸び加減を見ると、大幅な増加は見込めそうにはありませんね。
➡US使用率 12/6-12/12
パワーライズ :50.9 +1.0
クイックドライブ:10.3 -0.8
リターンゲート :13.5 -2.1
キュアオール :16.5 +2.0
リザレクション :8.8 変動なし
こちらはほぼ固まりましたね。
やはり今の環境は、軽め構成のタワー戦重視+降魔での押し引きが中心。
そこに、開幕凸つまり魔種と神海ここ凸(▲凸)とワントップである紅蓮皇帝とラーヴァナたまにエリザベスが加わる。
ワントップは減少気味、開幕凸は増加気味。
70を入れる構成は、並よりも強い構成にしたい場合だと思われます、そこそこ使われている傾向なのがゼウスとゼノとヘカテー辺りかな。
イセリアとか高坂甚内もちょくちょく見ますが高坂の場合はリザレクション込みのタワー戦を見据えた構成。
今までは全部の種族を出来るだけ気にかけてきたけど、個人的に強そうだったり気になった構成紹介します。
ヘラアテナ増長天
クジャ増長天 +流謫の蓮華
アテナハリハラ
最近上位リーグの動画で見られる4050という軽い構成。
総合火力が低くてもタワー戦で優位取りつつ早く降魔出しが出来るし、そこで増長天を落としても終盤には普通にまた超覚醒までいける。
逆のタワーも早めに援護に行ける可能性もあるし、ある程度タワー戦で優位に立ったと思ったら中央タワー取るという動きも出来るようだ。
レッドライダーマルグリッド真田
魔種は現状2つのパターンがあるのかなと思います。
全凸からツクヨミとかカイネワントップ+嘆きの竜皇という荒らし+石割り重視か、レッドライダー5050かなと。
魔種好きなのでちょくちょく試しに色々使いましたが、カイネ5050とかだと安定は難しいですね、もしかしたら相方は4050始動かもしれないと考えたときに相手の20荒らしを捌いてカイネでカウンター出来るかと言うと怪しいし、50始動もしたくないと考えると全凸する相手を見極めないといけない、けどそれは使い込まないと明確にはわからない。
60つまりガイアやベルゼバブも現状の性能だと5050で良いかなってなる性能かなぁと。
全凸せずに魔種使うならやはりこちらも20荒らしを入れたほうが良いという事です、そう考えた時にレッドライダーマルグリッド真田というグッドスタッフになるかなと。
自分が使用している構成
セポネ/アイギス/ヘル/アプチ/ナイトメア/ベルディヤット/ベドラム+開闢の聖帝
個人的にラーヴァナちょっとキツくなった感はあります。
タワー戦特化というか普通に軽い構成が増えて、例えばセポネから水銀燈かラーヴァナだとどうしても弱い時間帯というか組み合わせ的にキツイ場面が増えたかなと思いました。
自分も最初はラーヴァナとヘルを交互というか気分で使い分けてましたが、現状はヘルですね。
当然ラーヴァナは順当に完成出来れば、最終的に防衛しながら撃破もある程度取れるのでタワー戦リスク後半リターン。
この構成であればベドラム⇔竜吉orラハブorミクトランシワトルでも試してみたいですね。
トラサポD組がA10になった事で前よりも使いやすいくなりましたね。
あとは水銀燈の所をアイギスにしています、理由としては30●が多くて40●は少ないからです。
水銀燈を使っていて思ったのは、なかなかキルが取れないのとカイネ級の30●が増えて結構ダメージが通ってしまってそこで何も起きない事が多かったことですね。
アイギスでもある程度ダメージが通ってしまう事は変わらないですが、アイギスの本来の動きとして移動速度と高スペックを活かしてタワー踏み込んでスプレッドショットで一回全ヒールを狙ってヒールさせたら下がり防衛ないしまたライン上げるというのがセポネから出来るというのが良さそうという所から来てます。
結果的に今のところアイギスの方が良さそうかなという感触です、勿論後半のポテンシャルを考えれば水銀燈ですが上で書いたように最終火力よりも、タワー戦で優位取れれば何とかなる試合の方が多いと思われるからです。
エレシュキガルやベルからの繋ぎの場合は、水銀燈になると思います。
という事で、現状は最終火力よりもタワー戦重視の方が良さそうな気はします。
けど実際本当に構成の種類が多くて、そういう意味では良い環境だと思います。
タワー戦で両サイド木っ端微塵にならなければ、現状ゲームスピードが早いので後半捲れる可能性もそこそこある。
ここ2日くらいで見たオリ以上視点の動画で、ここから捲るかっていうような試合も幾つかありました。
個人的には、魔種に何かしらの万人受けするような使い魔が欲しいし、後はUSと降魔にも微調整が欲しいかも。
例えば降魔のスロウタイプはもう少しカルマ溜まるスピードを早くするとかね。
年末に向けて、記事を考えています。
グラブル(現状報告)
LOV3(文句暴論)
映画館で見た映画2015
プレイしたゲーム2015
e-sportsについて
こんな感じの予定です(震え声)
人獣:33.5 -3.2
神族:19.1 +0.4
魔種:11.7 +0.6
海種:11.5 -0.6
不死:24.2 +2.8
恐らく人獣が31くらいまで下がり、不死は26くらいまで上がってそこで変化が止まりそうな感じ。
降魔の登場によるジョブの補完そして現状のカードプールでは魔種と海種が大幅に増加するのは無理だなと。
神族もここまでの伸び加減を見ると、大幅な増加は見込めそうにはありませんね。
➡US使用率 12/6-12/12
パワーライズ :50.9 +1.0
クイックドライブ:10.3 -0.8
リターンゲート :13.5 -2.1
キュアオール :16.5 +2.0
リザレクション :8.8 変動なし
こちらはほぼ固まりましたね。
やはり今の環境は、軽め構成のタワー戦重視+降魔での押し引きが中心。
そこに、開幕凸つまり魔種と神海ここ凸(▲凸)とワントップである紅蓮皇帝とラーヴァナたまにエリザベスが加わる。
ワントップは減少気味、開幕凸は増加気味。
70を入れる構成は、並よりも強い構成にしたい場合だと思われます、そこそこ使われている傾向なのがゼウスとゼノとヘカテー辺りかな。
イセリアとか高坂甚内もちょくちょく見ますが高坂の場合はリザレクション込みのタワー戦を見据えた構成。
今までは全部の種族を出来るだけ気にかけてきたけど、個人的に強そうだったり気になった構成紹介します。
ヘラアテナ増長天
クジャ増長天 +流謫の蓮華
アテナハリハラ
最近上位リーグの動画で見られる4050という軽い構成。
総合火力が低くてもタワー戦で優位取りつつ早く降魔出しが出来るし、そこで増長天を落としても終盤には普通にまた超覚醒までいける。
逆のタワーも早めに援護に行ける可能性もあるし、ある程度タワー戦で優位に立ったと思ったら中央タワー取るという動きも出来るようだ。
レッドライダーマルグリッド真田
魔種は現状2つのパターンがあるのかなと思います。
全凸からツクヨミとかカイネワントップ+嘆きの竜皇という荒らし+石割り重視か、レッドライダー5050かなと。
魔種好きなのでちょくちょく試しに色々使いましたが、カイネ5050とかだと安定は難しいですね、もしかしたら相方は4050始動かもしれないと考えたときに相手の20荒らしを捌いてカイネでカウンター出来るかと言うと怪しいし、50始動もしたくないと考えると全凸する相手を見極めないといけない、けどそれは使い込まないと明確にはわからない。
60つまりガイアやベルゼバブも現状の性能だと5050で良いかなってなる性能かなぁと。
全凸せずに魔種使うならやはりこちらも20荒らしを入れたほうが良いという事です、そう考えた時にレッドライダーマルグリッド真田というグッドスタッフになるかなと。
自分が使用している構成
セポネ/アイギス/ヘル/アプチ/ナイトメア/ベルディヤット/ベドラム+開闢の聖帝
個人的にラーヴァナちょっとキツくなった感はあります。
タワー戦特化というか普通に軽い構成が増えて、例えばセポネから水銀燈かラーヴァナだとどうしても弱い時間帯というか組み合わせ的にキツイ場面が増えたかなと思いました。
自分も最初はラーヴァナとヘルを交互というか気分で使い分けてましたが、現状はヘルですね。
当然ラーヴァナは順当に完成出来れば、最終的に防衛しながら撃破もある程度取れるのでタワー戦リスク後半リターン。
この構成であればベドラム⇔竜吉orラハブorミクトランシワトルでも試してみたいですね。
トラサポD組がA10になった事で前よりも使いやすいくなりましたね。
あとは水銀燈の所をアイギスにしています、理由としては30●が多くて40●は少ないからです。
水銀燈を使っていて思ったのは、なかなかキルが取れないのとカイネ級の30●が増えて結構ダメージが通ってしまってそこで何も起きない事が多かったことですね。
アイギスでもある程度ダメージが通ってしまう事は変わらないですが、アイギスの本来の動きとして移動速度と高スペックを活かしてタワー踏み込んでスプレッドショットで一回全ヒールを狙ってヒールさせたら下がり防衛ないしまたライン上げるというのがセポネから出来るというのが良さそうという所から来てます。
結果的に今のところアイギスの方が良さそうかなという感触です、勿論後半のポテンシャルを考えれば水銀燈ですが上で書いたように最終火力よりも、タワー戦で優位取れれば何とかなる試合の方が多いと思われるからです。
エレシュキガルやベルからの繋ぎの場合は、水銀燈になると思います。
という事で、現状は最終火力よりもタワー戦重視の方が良さそうな気はします。
けど実際本当に構成の種類が多くて、そういう意味では良い環境だと思います。
タワー戦で両サイド木っ端微塵にならなければ、現状ゲームスピードが早いので後半捲れる可能性もそこそこある。
ここ2日くらいで見たオリ以上視点の動画で、ここから捲るかっていうような試合も幾つかありました。
個人的には、魔種に何かしらの万人受けするような使い魔が欲しいし、後はUSと降魔にも微調整が欲しいかも。
例えば降魔のスロウタイプはもう少しカルマ溜まるスピードを早くするとかね。
年末に向けて、記事を考えています。
グラブル(現状報告)
LOV3(文句暴論)
映画館で見た映画2015
プレイしたゲーム2015
e-sportsについて
こんな感じの予定です(震え声)
コメント